平成2310月・晩秋11月、初冬12

10月編

「かりん」です。

太くたくましい、光沢のある幹が大きな存在感を主張し、黄味を帯びた実が、

秋の訪れを伝えてくれています。

また、この「かりん」の盆栽は幹と枝ぶりから、盆栽に仕立てられて120年以上とのことです。

見どころの多い盆栽です。 (23.10.13撮影)

「寒グミ」です。常緑低木グミ科・グミ属。(23.10.8撮影)

この盆栽のように、これほど幹が大きくなっているのは、樹齢は60年以上

盆栽に仕立てられて、最低でも50年は経っているとのことです。 (23.10.9掲載)

「いちょう」の盆栽です。

幹の太さと、下部に芯(空洞)があるのが特徴です。

  この「いちょう」の盆栽は、盆栽に仕立てられて、

100年以上とのことです。

通常「いちょう」は、根元から1本の幹が長く立ち上がり、成長して「枝分かれ」となりますが、

この盆栽は下部のところで、枝が分かれて、しかも空洞があり、幹が太いのが特徴です。

(23.10.25撮影)< 23.10.25掲載>

11月編

「いわしで」 (23.11.11撮影)        <23.11.27修正掲載>

この「いわしで」は、2月25日と6月24日に掲載したものと同じです。

2月25日撮影の枝ぶりだけの「いわしで」 です。

6月24日撮影の(緑ゆたかな)「いわしで」です。

11月編 終わり

 12月編

山もみじ () 武蔵ヶ丘  樹形 :  株立ち

まさに見ごろを迎えた山もみじの一作。「武蔵ヶ丘」()のとおり、山あいの散策路を思わせる景色をかたちづくってる。

根が結合して地表にあらわれた、「盤根(ばんこん)」とよばれる根張りも、この作品のみどころとなっている。

(23.12.03撮影)< 23.12.03掲載>

 

戻る