平成23年度紅葉狩り大雪山系旭岳・然別湖他

927日(火)~29日(木) 阪急交通社企画のツアーに参加

  日程

1日目

羽田空港(09:40)~新千歳空港着、道央自動車道(札幌~砂川~旭川)====

旭岳駅(標高1,100m)からロープウェイで姿見駅(標高1,600m)への

10分間の空中散歩、姿見駅から旭岳遊歩道で山麓・第1,2,3,4,5展望台、

「姿見の池」等散策(滞在時間約120分)・・・・・姿見駅~旭岳駅=====富良野のホテル(1930)  <バス走行距離290km>

2日目

ホテル発(08:00)~ふらの=====十勝岳を望む絶景のスポット「望岳台」=====

美瑛・青い池散策===銀河・流星の滝==三国峠==然別湖畔温泉「ホテル福原」泊

(このホテルには所蔵する絵画・彫刻を「然別湖ミネルバ美術館(文化の館)・4F

に展示していました。普通のホテルにこんな素晴らしい彫刻・絵画が展示されていたので

驚きました。撮影は自由でしたのでその一部を紹介いします) <バス走行距離250km>

3日目

然別湖散策====▲然別湖遊覧船===柳月スイートピアガーデン===十勝平野

日勝峠====千歳道産市場===新千歳空港 <バス走行距離245km> ~

羽田空港着(21: 30

 今回、このツアー期間中天候に恵まれて3日間とも快晴でした。ただ、欲を言えば、あと34日間ほど紅葉には早いと感じました。

 しかし、このツアーから帰宅後から北海道地方は、天気がくずれて、4日後には大雪となりまた。

 結局、今年一番良い時期に、このツアーに参加できたことを喜んでいます。

(現地ガイドさんは、旭岳には3度訪れても、天気に恵まれない人が多いとのことで、本当に恵まれたと思っています。)

最初に、ツアー全般の旅程を、次の概略図と道央の地図を掲載します。

概略図です

(下記の地図は、実際に立ち寄ったところを、道央の地図に取り込みました)

 

少し地図の文字が小さいと思いますが、取り入れ写真の説明で補足します。

『第1日目』  この日は、新千歳空港から、大雪山系の旭岳に向かいました。

今回の最初の目的地は、旭岳駅(標高1,100m)(旭岳は大雪山系で最も高く標高2,291m)です。ツアーのバスは旭川を過ぎてから山道に入り、ひた走りでした。

旭岳駅に到着後のロープウェイの状況から、写真を掲載します。(このロープウェイは旭岳駅から、姿見駅「標高1,600m」間の高度差500mを、10分で昇降するもので、空中散歩と言われています)

左の写真はケーブルカーへ乗り込むところです。右の写真は姿見駅に到着するところです。

この姿見駅のうしろに見えているのが、「旭岳」です。

次に、姿見駅から、約1時間20分の第①②③④⑤展望台をめぐる遊歩道(といっても、石がごろごろで、かなり厳しい道のりです)での周辺の写真を掲載します。

本当に「雄大」でした。

旭岳の山頂です。右の斜面に初冠雪が見えます。

      

北海道には、いわゆる本州以南の「もみじ」はないとのことで、赤く染まっているのは、「うるち」「山ぶとう」「山もみじ(北海道独特のもの)」とのことです。

5展望台に登る最後の難所でした。

私は、最近、右足膝を悪くしており、正直「どうしょうか」と思いましたが、左足から一歩ずつ苦労して登りました。この第⑤展望台には、 「大雪山国立公園」  「秀峰 2290m」   旭岳 とありました。

5展望台から噴煙をあげる旭岳を撮影しました。看板は直ぐ近くの「姿見の池」とあります。

姿見の池と第5展望です。

丁度この時間に雲が出てきて、右の写真の通り、姿見の池は雲がいっぱいに写っています。

 この日、この時間以降は、雲のため遠くの、トムラウシ山・美瑛岳・十勝岳などが、うっすらとしか見えていません。このため、遠くの山なみを写真に撮ることはできませんでした。

 大雪山系の中で標高2,000mを越える山は、この旭岳(2,291m)、トムラウシ山(2,141m)、オプテシケ

(2,012m)、美瑛岳(2,052m)、十勝岳(2,077m)などがあります。(北海道での最高峰は旭岳です)

 それにしても、「富士山に登って高さを語れ」「大雪山に登って広さを語れ」とガイドさんの説明にありましたが、正しくその「雄大さ」を、感じました。

この後、「ふらの」の御料(①泊目のホテル)まで、2時間程度のバス移動でした。

     

2日目』  この日は、ホテルから十勝岳高原の「十勝岳を望む絶景のスポット」「望岳台」

向かいました。その後、昨日通った、旭川を経て、上川~層雲峡(銀河・流星の滝)~三国峠を経て然別湖・湖畔の「ホテル福原」までの行程です。

この湖畔にはホテルが2軒しかないのですが、この宿泊したホテルは、鹿追町にある福原記念美術館

同じ経営系列にあるようで、ホテル内に「然別湖ミネルバ美術館」(文化の館・4階)がありました。

写真を撮ることはOKということで、こんな山奥のホテルにこんな素晴らしい展示品があることに驚きました。

一部ですが所有権の侵害にならない程度に、紹介します。

 「望岳台」に向かうには「ふらの」を通ります。今まで「ふらの」には数回立ち寄りましたが、この「ふらの」から遠くに「十勝岳」が見えるということは、過去にもガイドから説明を受けたと思いますが、正直覚えていませんでした。

「ふらの」の売店前にて。右の写真はここから撮りました。

「望岳台」から見た、十勝岳およびその周辺の山並みです。

「十勝岳」です。

まさに、「十勝岳を望む絶景のスポット」でした。

次に層雲峡・三国峠に向かうため再び、美瑛を通りました。美瑛の新しい観光スポットとして、

「青い池」を散策しました。おそらく何度も北海道を観光された方も、初めての写真と思います。

次に層雲峡・三国峠からホテル到着までの写真を掲載します。

 

銀河・流星の滝は「兄弟滝」として有名です。

国道273号線を通る道沿いにあり、北海道観光には、だいたい、殆どのツアーが立ち寄ります。

当日は、この「銀河の滝」撮影は観光客の肩越しにようやく撮影ができました。「流星の滝」は観光客が多くて写真を撮ることができませんでした。

三国峠から大雪山を望む。

網走・十勝・空知の三国峠です。

夕方2日目のホテルに着きました。

2日目の「ホテル福原」に展示されている作品を紹介します。

(普通のホテルなのにこんな立派な展示品があるのに驚きました。)

自宅に帰り、「然別湖ミネルバ美術館」を検索したところ、

次の記述がありました。(「鹿追町の福原記念美術館」も同じです)

㈱ 福原の創業者である「福原治平氏」が、長年にわたり蒐集してきたコレクションを

一般に公開したいと考えた、全く個人の美術館とのことです。

ミネルバ像です。

館内の展示の状況です。

棟方志功の作品です。

「朝陽砂漠ラクダ行」 平山郁夫氏

古賀喜久雄氏の作品です。

左側の作品は「金の鯱はいまだに微動しない」とありました。

武者小路 實篤氏の作品です。

その他、地元出身の神田日勝・青木一男・池田満寿男各氏の作品がありました。

カメラで各展示品の説明を撮影しましたがピントが合わず、作者等細部が不明になりました。

また、ツアーから帰宅後、「パソコンで検索して」これほど著名の方々の展示品があることを知りました。

もっと撮影すればよかったと思っても後の祭りです。

撮影した展示品だけを掲載します。

 

 

以上、ホテルに着いてから、この「然別湖ミネルバ美術館」があることを知りました。余り、ゆっくりとは見ていませんが、ただ普通のホテルにこれだけのスペースを割いて

美術館を作り、「福原治平氏」が蒐集したものを展示していることを、驚いた次第です。

 

    

3日目』 最終日は、ホテルの目の前が「然別湖」です。ゆっくりと各自湖畔を散策して

10時に、「然別湖遊覧船」にて然別湖を船上から観光しました。

 その後、十勝平野を通り、あとはいっきに「千歳道産市場」に立ち寄り、新千歳空港に向かいました。

この日の写真掲載は、「然別湖散策と遊覧船からのもの」とします。

然別湖は「標高800m」で湖は、冬季には全面凍結するとのことです。

ホテルの目の前の「くちびる山」です。

弁天島です。

以上で「23年度紅葉狩り大雪山系(旭岳)・然別湖」のレポートを終わります。

紅葉狩りそのものについては、京都「嵐山」、奥日光など美しさにおいては、この旭岳よりも

優ると思いますが、日本で一番早い「紅葉狩り」とのことで、一度訪れてみたいと考えてこのツアーに参加しました。

とにかく、大雪山系の「雄大さ」に驚きました。

また、このツアーの3日間、晴天に恵まれたことは、極めてラッキーであったと思っています。 (おわり)

 

 

戻る