大宮盆栽美術館 平成237月、8月・初秋9

7月編 

7月は展示される盆栽が少なく、新しい展示が余りありませんでした)

五葉松 銘(うず潮) 23.7.4撮影)

 激しく渦巻くシャリは、あたかも鉢の上にあらわれた、すさまじい海流のすがたを思わせる

それ以上に、白骨化し、乾いて鋭利な表情を見せるこの盆栽は、海流よりも一層激しいうごめきに満ちている。ちぎれてもなお、力を失わない波の逆巻きのように、幹全体にからみつき、その流れを止めようとしない。幹も枝も激しくねじ曲がり、枝先の葉は海流によりはじかれた波しぶきのようである。圧倒されるような迫力に満ちた、自然のシャリの造型がこの盆栽の特徴となっている。  

今月の後半は、盆栽美術館の「絵はがき」の中から(銘)のついた盆栽、いずれも大型のものとか、上下に垂れ下がっていて、安全のため固定した展示場(写真撮影ができる場所)に盆栽を移すことが出来ないものをスキャナで取り込み、ホームページに掲載します。

五葉松 銘(青龍) 23.7.29スキャナで取り組み)

この、五葉松 銘(青龍)は、「大宮盆栽美術館」の「ミュージアムガイド」に載せられているものです。左右の枝巾が1.6mと広く、水面に現れた巨龍が堂々とした体躯をくねらせながら水際に走り、大空に向けて首を持ち上げて昇ろうとしている姿を造形化しているものです。素晴らしい逸品です。

五葉松 銘(白糸の滝) 23.7.29スキャナで取り込み)

この(白糸の滝)は、鉢の上を覆いつくす幹が、あたかも川の流れと化し、わき出る白肌の枝が一筋、また一筋と幾重にも水流となって糸を引くように流れ落ちていく。 樹木が自然環境の厳しさに耐える姿を表現したもので、幹を傾けて強い風になびく姿に作った「吹流しの盆栽」です。素晴らしい逸品です。 

7月編、終わり。

8月編は

酷暑で外部に展示するものが、制限されていて、余り展示されませんでした。ようやく、819日に新しい、盆栽が展示されました。

黒松 (銘 なし) (23.8.19撮影)

蝦夷松 (銘 なし) (23.8.23スキャナで取り込み)

 この種の盆栽は、「根連(ねつらなり)」と「寄せ植え」があります。一つの根元から複数の幹を左右に伸ばし、木々が身を寄せあっている姿を現した樹形が「根連」です。また、一つの鉢にいくつもの植木を植える「寄せ植え」の中には森林の趣を表現使用とするものもあります。

この掲載の盆栽は「寄せ植え」の蝦夷(えぞ)(まつ)です。

一鉢で蝦夷松林を目のあたりにできる大型盆栽です。

五葉松 銘(千代の松) 23.8.23スキャナで取り組み)

 高さ1.6m、横幅1.8mをこえる大型盆栽です。

大地を雄々しく掴んだ幹は、その巨体をくねらせ上昇する様は、見る人に圧倒的な量威を迫ってくる、大型盆栽の迫力が見事に現れています。

 大宮美術館としては、自慢の逸品です。

五葉松 銘(日暮し) 23.8.23スキャナで取り組み)

 一日中見ても、見飽きないという意味を込めて「日暮し」という「銘」がつけられました。

大小ふたつの幹の間に、抱え込まれるようにして生まれた空間の不思議な魅力を持って見る人の視線をひきよせるものです。素晴らしい逸品です。

 初秋9月編  

23.09.30撮影) 530日掲載した「真柏」(銘)「寿雲」が再展示されました。

 説明文をつけて、再掲載します。   (掲載日23.10.03

幹から枝の大部分を、厳しい風雪を受けてねじられたまま凍ってついた、鋭利な樹氷のように連なるシャリが占めている。しかし、その中にあっても確かな生命力を感じさせる褐色のしなやかな幹と、鮮やかな緑の葉の対比が美しい。圧倒的な造形美が、北国の自然の厳しさに耐えて、雄々しく生きる命の力強さをみせつけている。

真柏とは、岸壁に好んで自生するミヤマビヤクシンを指す。傑出したシャリとジンの造型美が真柏盆栽の大きな魅力となっています。

23.09.30撮影) 「寿雲」と同じ「真柏」です。たまたま、9月の 最終週は個人が秘蔵している盆栽の展示がありました。「寿雲」より一回り大きな盆栽でした。

銘はつけていませんが、同じ日に2ヶ所の展示場に同時に展示していたのは、それなりの

値打ちがあるものと思いました。   (掲載日23.10.03

(899月編) 掲載おわり

戻る