『台湾でおこなった「主人の亡母」の33回忌』

力武 淳子

 

防大航空3期生会会誌へ投稿 (定年記念特集号(平成6年1月号に記載)

 (:本記事は、原文をコピー、スキャナーいろいろ使用して、原文を使いたいと努力しましたが、濃くすると裏のページが写り、うまくいきませんでした。結局全文を打ち込みました。)

 

主人から、3期生会の原稿を私にも書くようにと言われて、嫌だといっていたのですが、とうとう何か書くことになりました。話題に乏しいものですので、一寸古い(1年前)ことですが、主人の亡母の33回忌を台湾で行いましたので、そのことを書かせていただきます。

主人の母親は、私共が結婚する前に、すでに他界していましたので、その33回忌をおこなうことについて、義姉から「男兄弟は保光(主人の名前です)一人になったのだから、淳子さんからも保光にきちっと計画をたてるようにさせなさい」と言われておりました。

23ヶ月前になったころ、主人からいつものように晩酌の最中に、「法事は台湾でやることにしょう」との提案がありました。

「そんなことは、お姉さん達は、納得しませんよ」と言ったものの、主人の意見は、どうせ「佐世保」(お墓のあるところ)で行うのも、広島(姉二人居住)で行うのも、一ヶ所に集まるのにどこかの家族が思い切った旅行を強いられることだから、それよりも亡くなったお母さんが、どこで行ったら一番喜んでもらえるかを考えるべきだと言うのです。

主人の一家は、(主人は6人兄弟の末っ子)戦後、台湾から引揚げてきたものです。

亡くなった母親はその人生の中で、一番幸せであった時期が丁度主人が生まれた頃で、主人が3歳のとき早死した父親が台湾の台中州「員林」というところで、大正の末期に設立したバス会社の経営が順調であったところだから、そこでするのが一番の供養になるというのです。

それに同じ仏教なので、台湾語でお経を上げても心は通じると言う理屈なのです。

一応、この提案を主人の姉達にお伺いをたてると、意外にも全員賛成とのこと。すぐに計画に着手しました。

幸いのことに主人の姉の女学校時代の親友(台湾の方)が台湾にいらして、それ相当の立場に就いておられる方がおられ、また、主人の姉のうち一人は、毎年のように台湾に旅行していますので、現地の旅行会社の方にも信頼できる方がおり、現地での行動や交渉はすべてこの方達にお願いしました。

当日は、現地集合ということで、成田からの私共家族(私共夫婦と娘二人)、名古屋、福岡からと、それぞれ台北国際空港に集合いたしました。

到着したその日は、台北市内の観光でしたが、本来の目的は、法事のための旅行でしたので、束の間のものでした。それでも国立故宮博物館、中正記念堂等、それに主人が小学校3年まで過ごしていた家など、慌ただしく見て廻りました。

二日目は、いよいよ法事です。早朝、マイクロバスで台北を出発、丁度台湾のまん中に位置する「員林」までは、片道4時間のハイウェイの旅でした。現地のお寺は員林寺というところでしたが、そのお寺は主人の父親などが寄進して大正の末期に、現地に在住していた日本人のためのお寺として、建立したとのこと、さすがに戦後50年近くたっており、現在では、日本のお寺とは異なった雰囲気で、中国風の色彩の濃いものでした。

 

(お寺の副住職から、員林寺の説明を姉の親友姜さんの台湾語通訳で受ける )

いよいよ法事が始まりましたが、先ず驚いたことに、本堂で7人の導師がお経をあげ始めたことでした。(日本では、今までの法事など通常1~2人のお坊さんでしたのに)日本と同じような、抑揚のお経でしたが、明らかに台湾語でした。延々と続くうちに、途中で導師にお茶が配られ、もうそろそろ終わりかなと思うと、そのまま喉を潤して又続けるのです。1時間も過ぎたころ、やっと、お経が止み、やれやれと思いましたが、これが休憩時間で結局2回の休憩をはさみ、延々4時間近くかかりました。日本のお寺では通常1時間位で終わるものとは大きな差でした。

それに法事の後の精進料理が又驚きでした。

檀家の総勢十数名の近所の方達が、料理を持ち寄ってくださいました。これがまた中国料理のフルコースみたいで、しかも料理に使われていたお肉とかお魚が全てモドキであったのにはビックリしましたが、これが、みんな本物そっくりの味でした。

お坊さんを含めて、檀家の方達も一緒に会食をしましたが、台湾でも日本人慣れをしている台北と違い、地方の都市では、まだまだ日本の統治下を懐かしむ風潮がのこっており、現地の方々も50数年前に使っていた日本語を一生懸命に思い出しながら接していただいたので、会食時間も予定よりかなり超過してしまいました。

あとでお聞きした話ですが、法事費用はお布施、寸志、会食費用等全てを含めて10万円を多少超えた程度とのことで、同じ台湾でも日本人が頻繁に訪れる台北では、とても考えられない経費でした。

 台北のホテルには、夜遅く帰りましたが、本当に心温まる接遇にあい、亡き主人のお母様には、すばらしい供養ができたと思いました。

その翌日には、帰国しましたが、兎に角、外国のお寺で法事を行うことなど、余り例のないことと思います。

慌ただしい旅行でしたが、今度は、主人と二人でゆっくりと行ってみたいと思っています。

 

戻る