大宮盆栽美術館(春3月、4月編)

五葉松 銘 (千尋(ち ひろ)) (23.3.5撮影)

盆栽の特徴でもある古色を帯びた部分と、たしかな生命感が共存している点が見どころになっている。   根元には、幹が部分的に朽ちて空洞になった「胴」があり、その上部からシャリを抱えた幹が立ち上がる。   さらに、根張りから幹には苔がむして古色を漂わせている。それに対して、幹はすっくと立ち上がり、樹冠部や右に伸びた枝先には青々とした五葉の葉が繁っている。永遠の時をあらわす「千尋」という名のとおり、古代から現代へと続く、雄大な歳月を感じさせる一点である。

23.10.3 説明文追加掲載)

 

五葉松 双幹(23.3.11撮影)

 

五葉松 直幹(23.3.11撮影)

 

早乙女(つつじと赤松) (23.3.11撮影)

 

寒桜(かんざくら) (23.3.19撮影)

 

五葉松 銘(明光(めいこう))(23.3.19撮影)

 

杜松(と しょう)(ねづみさし) (23.3.19撮影)

 

五葉松 銘(双鶴(そうかく)) 樹形: 双幹 (23.03.26撮影)

 

椿 (2304.02撮影)

 

黒松 (青嵐(せいらん)) 樹形: 直幹 (23.04.02撮影)

 

 23.04.02撮影)

 

花梨(か りん) 23.04.15撮影)

 

山もみじ 樹形:双幹 23.04.25撮影)

 

()入り(ちょう)()かずら 23.04.25撮影)

 

山もみじ (()猩々(しょうじょう)) 樹形:多幹 23.04.25撮影)

 

赤松 帰去来(ききょらい)樹形:文人(ぶんじん)() 23.04.29撮影)

 飄々と立ち上がる細い幹と、それとは対照的に頭にのみ仕立てられた枝葉が傘を広げたように被さっている。一見すると静かでおだやかなつくりに見えるが、傘の下の空間と樹は絶妙のバランスで対峙し、緊迫した空間のやりとりがこの盆栽の存在感を生み出している。 この盆栽の銘は中国東晋の詩人陶淵明が宮仕えをやめ、郷里に帰る際にのこした名文である「帰去来の辞」に由来する。

23.10.3 説明文追加掲載)

 

いわしで 樹形:株立ち 23.04.29撮影)

この「いわしで」は(23.2.25)に撮影した時は新芽がなく、枝ぶりのみでした。

(3月、4月編) 終わり

 

 

戻る