さいたま市大宮盆栽美術

上記ガイドの写真は「五葉松」銘「青龍」です。

 

さいたま市北区盆栽町には、その名の通り盆栽園が多数存在しています。殆どの盆栽園が関東大震災の直後、東京都豊島区「巣鴨」にあった「盆栽村」の村全体(一部は他の都内から)が、現在のさいたま市北区盆栽町に移転されたものです。その名の通り「盆栽村」として、近隣に「名」をなしていますが2010年に盆栽町の隣地「北区土呂町」に「盆栽美術館」が開館されました。

「盆栽美術館」へのアクセツは宇都宮線で大宮駅の次の駅の「土呂駅」からです。宇都宮線、高崎線とも湘南新宿線が横浜からでも、新宿から大宮まで30分で着きます。(大宮駅で宇都宮線の各駅停車に乗り換えて下さい)土呂駅は大宮駅の次の駅です。土呂駅では東口に降りて徒歩5分です。

車の場合は浦和方面から産業道路を大宮方面に行き、大宮公園を過ぎたらすぐに「大宮盆栽美術館」の「道標」があります。

東武野田線利用の場合もありますが、この場合は東武線大宮駅から2つ目の「大宮公園駅」で降りて、「盆栽町」の中を通り、徒歩10分です。この10分の道筋には毎年5月3、4、5日に盆栽祭りがあり、にぎやかな通りになります。

この「盆栽美術館」での展示は、毎週木曜日(休館日)(祝日を除く)以外は、09:0016:00、観覧料は65歳以上、150円です。館内は、写真撮影禁止ですが、2週間毎に撮影できる「盆栽展示品」が3点ほど展示されます。

年間の通算観覧料が500円ですので、私はこの「年間観覧パス」を利用して「盆栽美術館」の近くを通るたびに、その撮影できる盆栽の写真の撮影を行っています。今回は「早春編」として数枚の写真を、掲載します。今後は写真が撮れた枚数と時機を見て追加して掲載します。

 

盆栽博物館の玄関口です。

盆栽博物館内の盆栽庭園です。(23.01.17撮影)

この他に室内展示場として「座敷飾り室」

「コレクションギャラリー」「企画展示室」などがあます。

盆栽美術館(早春編)

「山椿」(平成23年1月25日撮影)

「長寿梅」23.01.17撮影

「長寿梅(よせ植えしたもの)23.02.04撮影

「野梅」(やばい)(23.01.17撮影)

 

「真柏」(しんぱく)

図鑑で調べてみると、深山柏槇(びゃくしん)で盆栽に仕立てられたものは

「槇柏(しんぱく)」とよばれるとありました。(ヒノキ科)(23.02.04撮影)

 

「五葉松」銘(命名されているもの)「平安」(23.02.04撮影)

 

きぶし(きぶし科、きぶし属)(23.02.07撮影)

下記の写真は上記のものと同じものですが、3週間後には新芽がでていました。

ご覧下さい(23.2.25撮影)

 

樹形(じゅけい):吹流し  五葉松 (23.02.14撮影)

 

イワシデ・かばのき科・クマシデ属(23.2.25撮影)

4月下旬には、青々とした新芽に覆われるとのことですが、新芽がついていない

この時期が、最も枝ぶりが判るので、雰囲気としては別の意味でよいとのことです。

 

以上(早春編)おわり

 

戻る