趣味の映画鑑賞シリーズ (その1 : 平成25年度分) |
力さんのホームページの 「近郊のスポットシリーズ」の中に、「イオンモール春日部」と「ワーナー・マイカル・シネマズ」を掲載していますが、この中で、25.3.13に映画「レ・ミゼラブル」を鑑賞したことを掲載しています。 その後、「ワーナー・マイカル・シネマズ」における「映画鑑賞」が、少しずつ増えてきましたので、今回、新しく「趣味の映画鑑賞シリーズ」を作りました。 そして、このシリーズの最初の「趣味の映画鑑賞」の中に、「レ・ミゼラブル」を組み入れることにしました。 ただし、今回「趣味の映画鑑賞シリーズ」に組み入れる映画「レ・ミゼラブル」は「近郊のスポットシリーズ」の中に掲載している映画「レ・ミゼラブル」を要約したものですので、近郊のスポットに掲載しているものは、そのまま残しております。(重複して掲載する結果となっています) なお、私の自宅から「イオンモール春日部」の「ワーナー・マイカル・シネマズ」までの道のりは、国道16号線(内回り)で約5km(車で10分)で、急に思いついても、気楽に行くことが出来ます。(駐車場から「シネマズ」までは5分程度ですので合計15分しか掛かりません) 土・日・祭日の混雑を避けて、午前中の「映画鑑賞」を家内と2人で楽しんでいます。(シニアの映画代は一人1,000円です) 映画鑑賞の後、食堂街でいろいろの種類の食事をするのも楽しいものです。 |
① 鑑賞日 25.03.13(水) 映画「レ・ミゼラブル」の鑑賞 |
下記の「レ・ミゼラブル」の広告は、入り口の「電光看板」を撮影したものです |
|
映画「レ・ミゼラブル」(ミュージカル映画)が大ヒットを記録中です。フランスロマン主義の作家、ビクトル・ユゴー(1802~85年)の作で、パンを盗んだ罪で19年間服役(脱獄加算)したジャン・バルジャンの波乱万丈の生涯を描いた大河小説。ダイナミックな人間ドラマは時代を超えて、世界中で何度も映画化されていました。 映画のストリーは仮出獄したジャン・バルジャンは、再び盗みを働いてしまうが、罪を見逃してくれた司教に感銘を受けて改心する。やがて運命的に出会った女性ファンテーヌ(娼婦)から愛娘コゼットを託されたバルジャンは、執念深いジャベール警部の追跡を逃れパリへ。バルジャンとコゼットは親子として暮らすが、やがて激動の時代の波に飲み込まれていく。 今回の映画の宣伝では「希望」が強調されており、激動の時代に翻弄されながら、懸命に生きた人の物語として、アピールしようとしたとのこと。(配給元の東宝東和・宣伝担当者) 狙いはずばり当たり、昨年(2012年)12月21日の公開以来、ロングランを続け3月10日までに445万人を動員、54億4300万円の興行収入をあげるヒットとなった。(昨年の外国映画の興収1位が「ミッション・・インポッシブル」が53億8000万円、さらに日本で公開されたミュージカル映画としても、2005年に公開された「オペラ座の怪人」の40億8400万円を超えて、大ヒットを記録中) トム・フーバー監督は、2時間38分の全編をほとんど歌で通した。しかも実際に俳優が音楽に合わせて歌うのを撮影しています。その効果が最も発揮されたのが、アン・ハサウエイ(娼婦ファンテーヌ役)が「夢やぶれて」を熱唱する場面「顔がどんどん汚れ、くしゃくしゃになっていく名場面」。映画を見ていた私も、久しぶりに目頭が熱くなり、感涙・感涙の状況でした。 |
アン・ハサウエイ(娼婦ファンテーヌ役)です。アカデミー賞で助演女優賞を受賞しました。今年のアカデミー賞の作品賞は「」アルゴ」、主演男優賞は「リンカーンのダニエル・ニルイス」など有力な作品が多く、アカデミー賞では助演女優賞と音響効果賞・メイクアップ賞の受賞にとどまりました。 アカデミー賞の授与式では、有力な作品がそれぞれ「キャスト勢ぞろいのステージを披露」しました。 |
「夢やぶれて」を熱唱するアン・ハサウエイ(3/15の読売新聞から取り込む) |
アカデミー賞の授与式で「レ・ミゼラブル」のキャスト勢ぞろいで劇中歌を披露 (3/15の読売新聞から取り込む) |
この「レ・ミゼラブル」は「ミュージカル」ですが、従来の「ミュージカル」とは かなり異質に感じました。 正直「これはオペラだ」とすら思いましたが、それは社会性のある歴史劇で、 音楽の構成が充実していたことからそのように感じたのだと思います。 とにかく上映2時間38分、緊張・緊張の連続で、フィナーレは感涙・感涙でした。 |
② 鑑賞日 25.09.05(木) 映画「風立ちぬ」の鑑賞 宮崎 駿 監督作品 |
(下記の写真は、シネマズの入り口の電光看板を撮影したものです) (アニメーション映画です) |
生きねば (映画作成の意趣の要約) かつて、日本で戦争があった。 大正から昭和へ、1920年代の日本は不景気と貧乏、病気、そして大震災と、まことに生きるのに辛い時代だった。 そして、日本は戦争へ突入していった。当時の若者たちは、そんな時代をどう生きたのか? この映画は、実在の人物「堀越二郎」の半生を描いたものです。 |
映画のあらすじ 大正時代、田舎に育ったひとりの少年が飛行機の設計者になろうと決意する。美しい風のような飛行機を造りたいと夢見る。 やがて少年は東京大学工学部航空学科に進み、卒業後三菱内燃機株式会社 名古屋航空機製作所(現・三菱重工業株式会社 名古屋航空宇宙システム制作所)に入社して、大軍需産業のエリート技師となって才能を開花させ、ついに航空史にのこる美しい機体を造りあげにいたる。 海軍零式艦上戦闘機いわゆる「ゼロ戦」である。1940年から3年間、「ゼロ戦」は世界に傑出した戦闘機であった。この映画は、主人公である実在の人物「堀越二郎」の半生を描いたものです。 (以下詳しい「映画のあらすじ」は省略します) |
「堀越二郎」が少年のころ「夢」に見た飛行機に搭乗したアニメです。 |
戦後の「堀越二郎」について ・1945年(昭和20年) 42歳 三菱重工業参事、同社本店技術部所属。 ・ 同じく1945年(昭和20年) 42歳歳 航空機の生産活動が禁止。 (敗戦により、日本の航空機生産活動が占領軍から認められなかった。 1952年(昭和27年に再開が認められた) ・1957年(昭和32年) 54歳 財団法人輸送機設計研究協会に参加。YS-11の基本設計に携わる。 ・1963年(昭和38年) 60歳 新三菱重工業を参与として定年退職、以降数年間顧問。 この年以降、東京大学講師、防衛大学校教授(航空工学科)、日本大学非常勤講師を歴任 ・1982年(昭和57年) 77歳 1月11日 逝去 |
(速報!) アニー賞 宮崎駿監督が脚本賞を受賞 (2月6日) 「アニメ界のアカデミー賞」と呼ばれ、優れたアニメ作品や監督に贈られる「アニー賞」の 授賞式が2014年2月2日ロスアンゼルスで行われ、宮崎駿監督が映画「風立ちぬ」で 長編アニメ部門の脚本賞を受賞しました。 宮崎監督は2003年に長編アニメ部門の「作品賞」を受賞した「千と千尋の神隠し」では 「脚本賞」をダブル受賞していました。 (今回は、作品賞は受賞できませんでした。) |
③ 鑑賞日 25.11.03(日) 映画 42 「世界を変えた男」の鑑賞 |
絆と希望と感動とー――。世界を変えた、誰も想像できない奇跡の実話。 (メジャーリーガー「ジャッキーロビンソン」選手物語) |
映画の背景 4月15日。その日、大リーグではグランドにいる全員が背番号を「42」をつける。 どのチームの、どの選手も。敵も、味方も、関係なく。 「42」―――それは、大リーグで唯一の、全球団共通の永久欠番。 その裏側の、鳥肌が立つようなドラマの感動の実話でした。 |
映画のストゥリー 1847年ひとりのメジャーリーガーが誕生する。「ジャッキーロビンソン」である。背番号は「42」。 当時、白人選手だけで構成されていた400人のメジャーリーガーの中でたった一人の始めての 黒人選手だった。そんな彼を待っていたのは、出て行け!の大合唱。敵は相手チームだけでない。 観客、マスコミ、ときには審判、そしてチームメイトさえ、まわりじゅうすべてを敵にまわす中、何にも屈せず、やり返さず、ただ黙々と渾身のプレーを続けることで、彼はそこが自分のいるべき場所であることを、自ら証明してみせていく。そして世界は少しずつ、しかし確実に変り始める――ー。 (以下、「映画のあらすじ」は省略します) |
④ 鑑賞日 25.11.21(木) 映画 「清洲会議」 の鑑賞 |
誰だ ! 最後に笑うのは? 歴史が動いた5日間 原作・脚本・監督いずれも「三谷幸喜」 |
映画のストゥリー 天正10年(1582年)本能寺の変。一代の英雄織田信長が死んだ――。跡を継ぐのは誰か? 後見に名乗りを上げたのは2人。筆頭家老・柴田勝家(役所広司)と後の豊臣秀吉(大泉洋)。勝家 は、信長の三男でしっかり者の信孝(坂東巳之助)を、秀吉は、次男で大うつけ者と噂される信雄(妻夫木聡)を、それぞれ信長の後継者として推す。勝家、秀吉がともに思いを寄せる信長の妹・お市様(鈴木京香)は、秀吉への恨みから勝家に肩入れ、一方、秀吉は軍師・黒田官兵衛(寺島進) の策で、信長の弟・三十朗信包(伊勢谷友介)を味方につけ、妻・寧(中谷美紀)の内助の功もあり、家臣たちの心を掴んでいく。 そして、開かれる清洲会議―――。会議に出席したのは4人。勝家、秀吉に加え、勝家の盟友であり、参謀的存在の丹羽長秀(小日向文世)。立場を曖昧にして、強い方に付こうとして、画策する池田恒興(佐藤孝市)。繰り広げられる一進一退の頭脳戦。様々な駆け引きの中で騙し騙され、取り巻く全ての人々の思惑が猛烈に絡み合う! 勝家派か?秀吉派か? (以下、「映画のあらすじ」は省略します) |
特にこの映画 「清洲会議」は、会議出席者、柴田勝家・豊臣秀吉・丹羽長秀・池田恒興のかけひきの面白さと、監督「三谷幸喜」の「喜劇映画」の真骨頂に引き込まれ、中でも柴田勝家(役所広司)と豊臣秀吉(大泉洋)の演技迫力は、音響効果とあいまってすごく面白い映画でした。 清洲会議の出席者 |
⑤ 鑑賞日 25.12.04(水) 映画「キャプテン・フィリップス」の鑑賞 |
2009年、ソマリヤ沖―――海賊の人質となった船長の4日間。 |
映画の背景 2009年4月。アメリカのコンテナ船マークス・アラバマ号は、援助物資5000トン以上の食糧を積んでケニヤに向かうべくインド洋を航行していた。リチャード・フィリップ船長と20人の乗組員にとっていつもと変らない旅だった。だが、ソマリヤ沖に入ったとき、事態は思わぬ方向に暗転する。アラバマ号が海賊に襲われて、占拠されてしまったのだ。 |
その後の展開 フィリップス船長は乗組員を救う為、海賊の人質になるという勇気ある決断をする。ソマリヤ海賊たちとの命がけの息詰まる駆け引き続く中、アメリカも国家の威信を賭けた闘いに直面する。海軍特殊部隊ネイビー・シールズを出動させた作戦は、人質救出か?それとも海賊共々壊滅か?生死を賭けた緊迫の4日間、彼を支えたものは「生きて、愛する家族のもとへ還る―」という願いだけだった。 |
|
主演のフィリップス船長を演じるのは、トム・ハンスク。軟禁される人質としての恐怖と、それでもなお船長としての誇りを失わない男の威厳の間で揺れる心情をリアルに演じ、早くもアカデミー賞候補と思わせる新境地を見せている。 |
フィリップス船長は常に海賊から「銃」で狙われていました。 |
この映画を見た「映画評論家」たちのコメント ○ 緊張感が凄まじい ○力強い迫力を感じた ○これはドラマでなく現実である ○興奮が収まらない傑作だ ○ラストは他人事と思えず泣き出しました |
尚、この映画は「アメリカ映画協会賞 作品賞トップ10に選出されていて 本年度アカデミー賞の「最有力候補 !」とのことです。 |
⑥ 鑑賞日 25.12.16(月) 映画「武士の献立」の鑑賞 |
|
江戸時代。”刀”でなく"包丁”で、藩に仕えた武家。 “料理”で動乱を乗り越えた、実在の家族の物語。 料理上手のお春が嫁いだ先は、由緒ある包丁侍の家。 ところが、跡取りの夫は料理がからっきし苦手・・・。果たしてお春の行く末は?舟木家はどうなる? 出戻り娘と出来損ないの包丁侍! 2人は本当の夫婦になれるのか? 時は江戸時代、優れた味覚と料理の腕を持つが、気の強さが仇となり1年で離縁されたお春(上戸彩) 加賀藩の料理方・舟木伝内(西田敏行)に才能を買われ、息子の嫁にと懇願されて2度目の結婚を決意。 舟木家は代々、藩に仕える由緒ある包丁侍の家。しかし夫となる跡取りの安信(高良健吾)は料理が大の苦手、 しかも4っも年下!! 春は、姑の満(余貴美子)の力を借りながら、必死に夫の料理の指南をはじめるが・・・・。 |
|
|
刀”でなく”包丁”で、藩に仕えた武家。 料理で動乱を乗り越えた実在の家族の物語。 江戸時代、将軍家や大名家には、主君とその家族の食事をまかなう武士の料理人たちがいた。 限られた予算の中、食材選びから献立作り、時は、 諸大名を豪勢な饗応料理を仕切る。 刀を包丁に持ち替えて主君に仕える武士たちを人々は揶揄と親しみをこめて”包丁侍”と呼んだ。 この映画は、料理上手の「お春」が包丁侍の夫・「安信」とぶつかり合い、時にすれ違い、次第に心を通わせながら夫婦愛と家族の絆を深めていくユーモア溢れるヒューマンドラマでした。 武士が残した”献立集”から蘇る当時の暮らし 加賀藩に実在した包丁侍・舟木伝内と息子の安信は、当時のレシビ集とも言える献立書 「料理無言抄」を残した。そこには現代にも通じる料理の心と真髄が描かれていました。 |
豪華な「饗応料理」の配膳状況 |
息子(安信)の見事な「鯛のさばき」です |
舟木家の威信をかけた「一世一代の」饗応料理 上段左から 三の膳 二の膳 本膳 下段 七の膳 六の膳 五の膳 与の膳 |
|
(上記の写真は、展示されていた映画館での写真を撮影したものです。) 斜めに写真が展示されていましたので、多少ピンボケとなっていますが、御容赦下さい。 個性溢れる豪華キャストによる、家族ドラマの名作でした。 加賀藩屈指の包丁侍、舟木伝内を西田敏行が演じ、映画全体が締まり、 「釣りバカ日誌」シリーズの朝原雄三監督の味わい深い感動作となっていました。 |
⑦ 鑑賞日 26.01.10(金) 映画「永遠の0(ゼロ)」の鑑賞 |
|
この空に願う、未来―――壮大な愛の物語 |
|
永遠のゼロ(零式戦闘機と思っていましたが、「9死に1生」でなくて特攻で出撃することは 「10死0生」であることにも引っ掛けた「ゼロ」であることを知りました) |
|
その奇跡に日本中が涙する。 2006年初版当時から口コミで売れ続け、いまや累計発行部数350万部を超える国民的 ベストセラーとなった感動作『永遠の0』(百田尚樹著)の映画化 「待望の映画化」 (山崎 貴 監督) |
|
|
|
アメリカが最も恐れたのは、「悪魔」と呼ばれた零戦と、 たった一人の「臆病者」。 太平洋戦争末期、勝利を目前にしたアメリカを大混乱に陥れた、たった一機の戦闘機。 「悪魔」と呼ばれたその零戦は、米軍最強の空母艦隊による一斉射撃・百万の銃弾をくぐり抜け、 包囲網を突破してみせたのだ。その「悪魔」を操るパイロットは実に意外な人物であった。 宮部久蔵。天才的な操縦技術を持ちながら生還することのみ執着し、 仲間から「臆病者」と蔑(さげす)まれた男だった。 この男が、米軍の航空母艦に体当たりの瞬間に「やっと笑って」 (ここまでくれば間違いない)との体当たりのシーンは、最高に涙が溢れだしました。 上映時間は2時間20分でしたが、後半の1時間30分は 感涙・感涙の連続で、涙が止めどなく出てきました。 |
|
太平洋戦争の年譜です |
|
|
1941年 12月8日 真珠湾攻撃 日本米英に宣戦布告 この6ヶ月後(ミッドウェー海戦) 1942年 6月5日 ミッドウェー海戦 航空母艦「赤城」「加賀」「飛龍」「蒼龍」 沈没 この24ヶ月後(マリアナ沖海戦) 1944年 6月19日 マリアナ沖海戦 航空母艦 3隻 沈没 10月25日 神風特別攻撃隊、初戦果 (特攻出撃は終戦の293日前から行われた) (終戦前約10ヶ月前) ポツタム宣言受諾 |
上記の年譜から感じること。 |
|
○ 1941年 (昭和16年) 12月 08日 真珠湾攻撃 日本米英に宣戦布告。 この日から、翌年、1942年( 昭和17年 6月5日) (ミッドウェー海戦)まで、「たった6ヶ月後」 であったこと。 ○ この真珠湾攻時、米国太平洋艦隊の航空母艦は外洋に出ており、湾内には一隻もいなかった。 この映画の主役「宮部久蔵」も、そのことについての、「将来大いに危惧がある」と語っていた。 ○ ミッドウェー海戦で日本海軍の4隻の航空母艦を失ったことは、索敵能力(レーダー等)が劣っていたことと、爆装変換のミスと言われている。(取り急ぎ魚雷を搭載したまま離陸させて、飛び上がった時に魚雷を海に投棄すればよかった、という戦史評論家もいます)( 爆装変換中の零戦が、米軍の攻撃によって被害を受け、その零戦による誘爆が起きて、被害が大きくなったとする意見です)( 爆装変換:艦攻の雷装を爆装に変更したこと) ○ 更に、1944年6月19日 マリアナ沖海戦で残りの航空母艦3隻沈没を失ってからは、「神風特別攻撃隊」しか日本の執る方策はなかったのかと、悲しみをこめて感じています。 |
|
以上、是非 映画「永遠の0(ゼロ)」の鑑賞をお勧めします。 |