蔵の街・小江戸「川越散策」  24.6.4()散策

私の自宅から「川越駅」までは最寄り駅、東武野田線「川間駅」から、途中「東武線大宮駅」までが「30分」、大宮駅からJRで『川越駅』までが「18分」で 「1時間以内」で行くことができます。これまでは 入間、府中、青梅など武蔵野方面へ車の移動には、16号線でいつも川越は素通りしていました。

意外に、いつでも行けるところは、なかなか訪れることはありませんでした。思い切って、63日天気予報で翌日4()の天気が良いことを知り、4日に 「蔵の街・小江戸 川越散策」 に行ってきました。 この「蔵の街・小江戸散策」は、意外に「散策」するところが多くて、大変満足することができました。

まず、川越駅(JR・東武東上線)の西口に ①「蔵の街先回りコース」と ②「喜多院先回りコース」があります。どちらも1時間に3(20分間隔) のバスの運行です。

散策を時計周りにするか、反時計周りにするかの違いですが、私は、最後に「蔵の街で午後1時過ぎに昼食をとる」ように「喜多院先回りコース」を選びました。     

「蔵の街先回りコース」・「喜多院先回りコース」とも同じバスです。何回乗り降りしても  1500円です。運転手が、要所でのガイド役を努めますので、よく理解できます。西口を出て直ぐのところにバス停があります。

「喜多院先回りコース」  最初に降車したのは、「仙波東照宮の中院」です。

『喜多院エリヤ』 (中院・仙波東照宮・喜多院の順に散策しました)

中院(なかいん)創立は天長7(830)慈覚大師によって創立されたものです。庭園が美しいので写真を掲載します。 

 下記の2枚の写真はいずれも中院(なかいん)の庭園です。

つづいて「仙波東照宮」です。「東照宮」は「日光」・「久能山(静岡)」と、この「仙波東照宮」が日本3大東照宮といわれています。久能山は家康が駿府で亡くなってから、日光に遺骸を移すまでの間の安置したところで、この「仙波東照宮」は家康の遺骸を日光に運ぶ途中で「喜多院」(川越大師)で法要をおこなったことから、「喜多院」の近くに建てられたものです。

右の「朱塗りの門」は仙波東照宮の「入り口」です。

下の写真には「国指定・重要文化財」とあります。

東照宮「随身門・石鳥居です

次いで「喜多院」を散策しました。

 

 

 

喜多院の建物の中では写真撮影はできません。この喜多院には、本堂(慈恵堂)の他、江戸城紅葉山の別殿を移築した客殿、書院等があり「家光誕生の間」、春日局間、浴室などもありました。

左は雑誌からスキャンした「家光誕生の間」です。

家光公お手植えの「しだれ桜」です

遠州流庭園 枯山水 「曲水の庭」

 

喜多院の回廊から多宝塔をバックとした写真です。

多宝塔は下層が方形で上層は円形でその上に、宝形造の屋根がついている造りとなっています。

次いで川越城本丸御殿地区の散策です。 本丸御殿、市立博物館、市立美術館など市営の施設は

月曜日が定休日でしたので、一部しか散策できませんでした。

川越城本丸御殿ですが、月曜日は休館で館内には

立ち入ることはできませんでした。

三芳野神社 とうりゃんせの唄 発祥の地とあります

歌詞「とおりゃんせ」

 「とおりゃんせ とおりゃんせ」  「ここはどこの細道じゃ」  「天神様の細道じゃ」 「ちょっと通してくだしゃんせ」 「ご用のないもの 通しゃせぬ」 「この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります」 「行きはよいよい帰りは怖い」 「怖いながらも 通りゃんせ とおりゃんせ」   この川越の三芳野神社の通り道は、昔々「庶民」が天神様にお参りにいき その帰りに、たびたび山賊に襲われたといわれています。

参拝者は「ちょっと通してくだしゃんせ」と言い 山賊が「ご用のないもの とおしゃせぬ」と言い 「この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります」と「ご用」を言い 山賊は参拝者を通すけれど 帰りは 「ご用」がないので 「行きはよいよい帰りは怖い」ということで 山賊に襲われたとのことです。  この唄を 循環バスの 運転手が「皆さんでお歌い下さい」とのことで 盛り上がりました。

蔵の街・小江戸(川越)散策

 

 

以上、代表的な蔵屋敷の写真を掲載しました。

 

これで蔵の街・小江戸「川越散策」の報告を終わります。

 

今回初めての「川越散策」でしたが、「小江戸」といわれて

いるだけに、散策するところが沢山あり満足しました。

散策に要する時間は、半日もあれば充分と思います。             

(終わり)