立山黒部アルペ「ンルート・秘境トロッコ列車」 (阪急交通社企画)

5つの日本一と8つの乗り物で巡る旅 2日間  25..65.7

 私は 同じこの「立山黒部アルペンルート・秘境トロッコ列車」 のツアーを平成5年の夏に 別のツアー会社の企画に参加していました。

 今回は残雪が残る 「雪の大谷ウォーク(室堂) を見るためにこのツアーに参加しました。

正直のところ、20年前に同じコースをたどったことは、殆んど断片的にしか思い出すことができませんでした。その意味から今回、自分自身の旅行の記録としてホームページに掲載します。

今回のツアーの行程は次の通りです。

(1日目) 東京駅出発の長野新幹線利用の このツアーに「大宮駅」で合流(07:48)し、 上田駅で下車(08:40) ツアーバスで上信越自動車道路・北陸自動車道路を経由して黒部インターで高速道路を下りて、黒部渓谷鉄道「宇奈月駅」 に着きました(12:30)  バスの中でお弁当を食べる 4時間弱の行程でした。  

「宇奈月駅」 からトロッコ列車で「猫又駅」に着き そのまま折り返して「宇奈月駅」に戻りました。(通常はトロッコ列車の終点の「欅平」ですが、積雪が多く 中間地点の「猫又駅」で折り返しました。) (往復で90)

「宇奈月駅」からは 北アルプスの 白馬岳(2867m)を迂回して 一旦北陸自動車道路を糸魚川インターまで戻り、栂池(ツガイケ)高原近くの「白馬アルプスホテル」に宿泊しました。

( 2日目) ホテルを08:00に出発、大町アルペンラインを経由して扇沢に到着。(ここでツアーバスはアルペンルートの最終地「立山駅」まで ツアー客なしで 約3時間を掛けて大迂回します)(全てのツアーバスが同じコースを辿っていますが これは、後日富山県と長野県の地図で確認して分かりましたが、バスのドライバーにとっては大変なことだと思いました) 

(今回のコースは扇沢から立山駅のコースですが、逆コースの立山駅から扇沢のコースもあります)

扇沢からは、関電のトンネルトロリーバス 赤沢岳(2678mの中腹1433m1470m : おおむね34mの上り勾配で) 黒部ダムへ所要時間16分で黒部ダムに着き  黒部ダムの堰上の景観を満喫しました。

次に 黒部湖から黒部平の間 [標高差(373m)1455m1828m 最大勾配29]黒部ケーブルカーで移動所要時間5分 黒部平展望台につきましたが降雪が多くて展望台には行けませんでした。次に黒部平1828m〜大観峰2316m(標高差490m)の間は中間に1本の支柱もない(ロープだけの)立山ロープウエイ(7)、大観峰〜室堂(2450m)間 立山トンネルトロリーバス移動所要時間10分、この室道で「雪の大谷ウォーク」体験約40分。室堂〜美女平間立山高原バス移動所要時間50分、美女平〜立山駅間立山ケーブルカー最大勾配29度 所要時間7分でした。

この立山駅で、扇沢で別れたツアーバスに乗り、北陸自動車道路・上信越自動車道路を経由して、長野新幹線「上田駅」に向かいましたが。この間 車窓からの北アルプス 朝日岳(2418m)・白馬岳(2867m) 上信越高原の妙高山(2454m)・火打山(2462m)などの山々の冠雪は大変素晴らしい景観でした。

途中「峠の釜飯」で有名な「おおぎや」で夕食をとり上田駅20:00到着、20:35上田駅発、大宮着21:47でツアーを終えました。

1日目

 黒部渓谷(大自然をトロッコが走る)終点は欅平ですがこの時期は「猫又」で折り返しでした。通常は終点の欅平までに

黒薙(クロヤナギ)・鐘釣・欅平などの駅に途中下車して観光スポッを見て回りますが、ツアーの場合途中下車の時間かなく

トロッコ列車でのガイド説明だけで折り返しとなっています。

宇奈月駅前です。長野新幹線「上田駅」を

08:40に出発して12:30に着きました。

左の鉄橋は「新山彦橋」です

座席は行きと帰りは右左交代します

今は使われていない山彦橋です

沿線の風景 遠くに「出六峰」の冠雪が見えます

沿線の 桜は満開でした

うなづき湖

水道橋

仏石

猿専用吊り橋

新柳河原発電所

沿線の渓谷風景

出し平ダム 後方は「出六峰」の冠雪状況です

新山彦橋と山彦橋(鯉のぼりが泳いでいる)

宇奈月駅に戻ってきて

トロッコ電車(トンネル41個・橋21個とあります)

以上で「黒部渓谷トロッコ電車」ツアーレポートを終わります

今回は、中間地点で折り返しましたが、後で確認すると510日以降は、トロッコ電車は終点の

「欅平」までの運行が再開したとのことでした。

「宇奈月駅」からは 北アルプスの 白馬岳(2867m)を迂回して 一旦北陸自動車道路を糸魚川インターまで戻り、栂池(ツガイケ)高原近くの「白馬アルプスホテル」に宿泊しました。

2日目

 ホテルを08:00に出発、大町アルペンラインを経由して扇沢に到着。(ここでツアーバスはアルペンルートの最終地「立山駅」まで ツアー客なしで 約3時間を掛けて大迂回します)(全てのツアーバスが同じコースを辿っていますが これは、後日 富山県と長野県の地図で確認して分かりましたが、バスのドライバーにとっては大変なことだと思いました) 

扇沢からは、関電のトンネルトロリーバス 赤沢岳(2678mの中腹1433m1470m:おおむね34mの上り勾配で) 黒部ダムへ所要時間16分。 ダムの堰上の景観を満喫しました。

次に 黒部湖から黒部平の間 [標高差(373m)1455m1828m 最大勾配29]黒部ケーブルカーで移動所要時間5分。次に黒部平1828m〜大観峰2316m(標高差490m)の間は中間に1本の支柱もない(ロープだけの)立山ロープウエイ(7)、大観峰〜室堂(2450m)間 立山トンネルトロリーバス移動所要時間10分、この室道で「雪の大谷ウォーク」約40分を満喫。室堂〜美女平 間は立山高原バス移動所要時間50分、美女平〜立山駅間は立山ケーブルカー最大勾配29度 所要時間7分でした。

この立山駅で、扇沢で別れたツアーバスに乗り、北陸自動車道路・上信越自動車道路を経由して長野新幹線の上田駅に向かいましたが、この間 車窓から北アルプス 朝日岳(2418m)・白馬岳(2867m) 上信越高原の妙高山(2454m)・火打山(2462m)などの山々の冠雪は、大変素晴らしい景観でした。

途中「峠の釜飯」で有名な「おおぎや」で夕食をとり上田駅20:00到着、20:35上田駅発、大宮着21:47でツアーを終えました。

下記は立山黒部アルペンルートの概要図です。これはパンフの図面をスキャナで取り込み、その図面に私がワードで打ち込んだ「文字を貼り付けて」 それを再びスキャナでパソコンに取り込んだものです。「1日目」のトロッコ列車」が終点で折り返していたことは今回のツアーで、ようやく思い出しました。(てっきり黒部ダムまで抜けていたとばかり思っていました)

 

                  立山黒部アルペンルート(扇沢〜立山駅)の乗り物

                           立山(3,015m)                  赤沢岳(2678m)

          立山駅 美女平         室堂  大観峰     黒部平 黒部湖徒歩ダム    扇沢

            (立山ケーブルカー)(立山高原バス)(トロリーバス)(ロープウエイ)(ケーブルカー) (トロリーバス)

立山黒部アルペンルートは「扇沢から立山」に抜けることも、「立山から扇沢」へ抜けることも行われています。

扇沢から見た立山連峰

扇沢から見た立山連峰

 

関西電力トンネルトロリーバスの乗り場です

このトロリーバスは赤沢岳(2678mの中腹1433m1470m:おおむね34mの上り勾配で) 

黒部ダムへ所要時間16分でした。

黒部ダム駅についてからダム堰までは200m歩きます

次の9枚の写真は黒部ダムの堰の上を散策した時のものです。ダム湖は渇水状況でした。

 

 

黒部ダム堰のすぐ真上の赤沢岳(2678m)

次の写真は黒部湖駅から黒部平へ行く、黒部ケーブルカーと黒部平での写真です

黒部平での写真です

 

 

黒部平駅舎の周辺の積雪の状況です。

黒部平には、近くに「園地」がありますが雪に足を取られて思うように歩けませんでした。

黒部平から大観峰への立山ロープウエイでの写真です

大観峰から室堂への立山高原バスです

室道高原での写真です。

雪山でのスキー客もいました

雪の大谷ウォークです

台湾からのツアー客、珍しく東南アジアからの方々

が多くて意外に中国、韓国からのツアー客は少ないようでした。

室堂から美女平への立山高原バスです(車窓から)50分 23キロのバスツアーでした

最後の美女平から立山駅への立山ケーブルカーです

最大勾配29度 所要時間7分です

最後に立山駅から上田駅までは、午前に扇沢で別れたツアーバスが待機していましたので、このバスでの移動でした。

北陸自動車道路・上信越自動車道路経由して上田駅に向かいましたが、途中の車窓から立山連峰、後立山連峰(白馬岳など)、更に新潟県・長野県では妙高山(2454m)などバスの進行方向右側の座席では素晴らしい「冠雪した山」の

写真を撮影することが出来ました。

「北陸自動車道」立山イ.ンターからの立山連峰

「北陸自動車道」立山インターからの立山連峰

 

以下4枚の写真は北陸自動車道路「魚津インター」付近から見た 「後立山連峰」

北陸自動車道から見た妙高山(2454m)

上信越自動車道からみた妙高山

以上 「立山黒部アルペンルート・秘境トロッコ列車」 8つの乗り物で巡る旅 「2日間」のレポートを終わります。

特に印象に残ったのは、冠雪した「立山黒部アルペンルート」は夏場に来たときとは、違う趣があったことと、

 最後に北陸自動車道・上信越自動車道で連続して雪山の写真を撮影できたことでした。

                                                 おわり

 

戻る