最後の(台湾旅行)       平成2313日~7

「とびっきり台湾漫遊紀行5日間 (阪急交通社プラン) に参加

はじめに

私は、19369(昭和11)に台湾台中州「員林」というところで生まれて、3歳のころ台北市内に転居、昭和18年、台北で最初にできた「旭国民学校」に入学、戦争が激しくなるとの予測から2年生になる時、家の近くの「南門国民学校」に転校しました。昭和19年の台北空襲で我が家は全壊、台北市郊外に疎開、20815日終戦後まもなく、台北に戻り、南門国民学校3年に復学したものの、昭和214月に台湾から日本に引き揚げてきて、当初は本籍地佐賀県に仮住まい後、博多に落ち着きました。 いわば、台湾は私にとって生まれ故郷であり、台北市内も当時はそんなに大都会ではないので当時の小学校13年生であれば、殆ど隅々まで知り尽くしていました。

私は、自衛官在任中は、台湾に行くことはできませんでしたが、退官後、今回の台湾訪問が4回目となります。過去3回の台湾訪問は、主に台北主体でしたが、1回だけ生まれた街の「員林」に行きました。(詳細は家内のシリーズをご覧下さい)

今回が「最後の台湾旅行」と考えて台湾を左回りに1周した旅行プランに思い切って参加しました。

旅行した都市の観光地と宿泊地

○ 第1日目  午後(14:00)成田発  台北経由 バスで台中へ台中着20:00台中泊

     (第1日目は台中への移動のみです)

○ 第2日目  台中発  《日月潭(にちげったん)観光》 <文武廟> 

《嘉義市内観光》 <呉鳳廟>(ごふうびょう)  《台南市内観光》 <赤嵌楼>(せっかんろう)

《高雄市内観光》 <蓮池潭>(れんちたん) <龍虎塔>  高雄泊

○ 第3日目  《高雄市内観光》 <三鳳宮>  台東へ 

《台東市内観光》 <三仙台> <八仙洞>

      その後花蓮市へ   夕食後、アミ族民俗舞踊観賞   花蓮泊

○ 第4日目  花蓮発  《太魯閣(たろこ)渓谷観光》 花蓮駅から特急列車で台北へ

      《台北市内観光》 <故宮博物院>  

夕食後、「台北101夜景観賞と饒河街夜市観光」    台北泊

      午前 《台北市内観光》とショッピング <忠烈祠>

午後 15:00台湾桃園国際空港発  成田着 19:00

以下、各観光地の写真にコメントを加えていますので、気楽にご覧下さい。

第2日目の最初は《日月潭(にちげったん)観光》です。

「日月潭」は今から約2千年前に偶然に発見された天然湖で台中市の東南約40km

台湾のほぼ中央部に位置する周囲約25km、水深30mの湖であり、台湾有数の景勝地といわれています。湖の周辺は2000m級の山に囲まれている関係から湖は朝、昼、夕でそれぞれ異なった表情を示すので、神秘の湖といわれています。下の写真は「慈恩塔」蒋介石総統が母親のために建てた塔で高さ45mです。(山の上に薄く塔が見えます)

 

文武廟の門構え

 

文武廟は1938年に建立され、1975年に再建された中国宮殿式の廟宇で、廟としては台湾で最大のも

のと いわれています。

廟は前殿、中殿、後殿の3段様式になっており、前殿は文廟で文の神様である孔子が、中殿は武廟で武の神様である岳飛や関羽が祀られ

ています。

 

文武廟「前殿」

前殿の前にあった「輪」

文武廟全体はとても壮大なものでした。

右の「輪」はなんのご利益があるのか分かりません。ただ「輪」を通して文武廟の全体が見られました。

 

左の写真は前殿(文廟)と中殿(武廟)の間にある9頭の龍の彫刻です。まん中の大きな真珠を、うまい具合に手 のひらに載せる写真をとることができました。

廟門をくぐると前殿にあがる階段の両端に赤い色をした一対の獅子の石像があり、この石像は見た目よりかなり大きく高さは8mあるという。

文武廟の入り口です

中庭もお花がきれいに植えられていました

 

孔子さまが画かれています

後殿の展望場から日月潭を望む

この後、湖畔ドライブを行いましたが、台湾有数の景勝地といわれているだけのことがあると感じました。バス移動でこのあと「嘉義」まで150km(約2時間でした)移動しました。

 

《嘉義市内観光》のあと、次は呉鳳廟」です。

呉鳳とはどのような人物だったのか、次の昔話を読んでください。

尋常小学国語読本 巻八 (昭和三年)

第六 呉鳳(ごほう) として国語の読本に載っています。

(現地案内人の説明と私が昔話として思い出したものを、昔話風にまとめました)

台湾の先住民(高砂族)を清朝は蕃人と呼んでいました。その当時中国大陸から渡来した唐人に同化した人たちを熟蕃といい、同化しない蕃人を生蕃と区分していました。

生蕃には、人の首をとって供えるという風習がありましたが、阿里山の蕃人だけは、この悪い風習を早く止めました。

それは今から300年ほど前に(昭和3年の国語の教科書に200年ほど前と書かれていましたので年代を加算しました)、その当時阿里山の住民から信頼されていた役人の、呉鳳(ごほう)という人が、蕃人がお祭りに供える首を取ることを何年も説得して止めさせていましたが、どうしてもその年だけは首狩りをしたいとのことで、蕃人を説得することができず、自らの首を蕃人に差し出すことを決心しました。

今度だけにすることを蕃人に話して、明日のお昼に、赤い帽子と衣服を着ている者の首を取れと指示しました。首狩りをした蕃人は、あとで親とも慕っていた「役人の呉鳳」でしたので、蕃人達は声を上げて泣きました。そして呉鳳を神に祭って、その前でこの後は決して人の首を取らないと誓いました。 それ以降「阿里山の蕃人」だけは「首狩り」の風習を止めたとのことです。この話しは、私が幼稚園か小学校1年のころ、兄や姉から「国語」に載っている話として聴いていたことで65年ぶりに、現地案内の方から聞きました。本当に懐かしい「お話し」でした。(尚、首狩はその後も続きましたが、昭和5年に発生した霧者事件(パソコンで検索すれば出てきます)を境に、首狩の風習は完全になくなりました。

 

乗馬している呉鳳を生蕃が襲撃する銅像

清朝時代当時の現地の役所

清朝時代当時の現地の役所

 

次は《台南市内観光》です。嘉義」から「台南」まで70km(約1時間です)

 

台南市観光として<赤嵌楼>(せっかんろう)を見学しました。<赤嵌楼>1624年当時この地を占領していた、オランダ人により建てられましたが、1661年「鄭成功」がオランダ人を追放して、この町を承天府として、ここを台湾の政治の中心としたとのことです。

赤嵌楼の入り口です

亀の上に乗った9個の碑です(なんの碑かわかりません)

 

この後、バスにて高雄市へ移動(50km、約1時間)

<蓮池潭>(れんちたん)湖と<龍虎塔>見学です。写真のみ表示します。

2日目の見学が早めに終わりしましたので、同じ高雄市内の<三鳳宮>見学(概ね30分間を先取り見学しました)

<三鳳宮>見学です(さすがに仏教国です)

左から、普賢菩薩佛振、まん中、南無本師釈迦、右側、文殊菩薩

台湾旅行2日目が強行軍でしたので、翌日はホテル発 ゆっくりの余裕ができました。

 

3日目 ゆっくりホテルを出発して「台東」へ(150km、約4時間) 到着後《台東市内観光》

 

<三仙台>台湾では、日本の七福神でなく「八仙人」といわれています。この「八仙人」のうち

「三人の仙人」が余りに美しいところなので遊びにきたといわれる台湾東部を代表する景勝地です。

<八仙洞>八仙人を祭った洞窟内のお寺です

 

<三仙台>に遊びに来た「三人の仙人」だそうです

<八仙洞>をあとに、花蓮へ向かいました。(190km、約4時間) 途中で北回帰線を通過しました。

気がつきませんでしたが、いつのまにか熱帯地域にいたことになります。

北回帰線を示す塔です

その後花蓮市へ   夕食後、アミ族民俗舞踊観賞   花蓮泊

4日目 花蓮発 《太魯閣(たろこ)渓谷観光》 花蓮駅から特急列車で台北へ

太魯閣渓谷は台湾の東西を貫通する道路でこの

「門」には「東西貫通公路」との標識があります。

昔の道路で岩盤を削ったりトンネルを掘ったりしながら作った道路で、車は通れない道路でした。

渓谷には、硬い岩盤が確認できます。

渓谷の状況です。イワツバメの巣が沢山みられます。

下の写真は、東西貫通道路建設には多数の犠牲者が出たとのことで、

(ガイドさんの話では、確か266人といっていました)

これらの方たちの霊を祭っている「長春祠」とのことです

この後、花蓮駅から特急で台北近くの七堵駅へ向かいました。(160km、約2時間)

台北では《台北市内観光》

<故宮博物院>と夕食後、「台北101夜景観賞と饒河街夜市観光」がありました。(台北泊)

 

故宮博物院>は館内写真撮影禁止ですので、全景のパンフレットを載せます。

私は、一昨年(平成215)に北京の「故宮博物院」を見学しましたが、そこには余り「名品」はありませんでした。今回で3回の台湾の故宮博物院」見学でしたが、いつも展示品が変わっているようです。国民党が中国本土から台湾に撤退する時、良くこれだけの逸品を持ち込んだものだと感心しました。それにしても、最近オーストラリア、ベトナム、カンボジアなど、どこへ行っても韓国人、中国人観光客の多さには驚いています。

 

下の写真は台北101タワーとの合成写真です。101タワーは高さ509.2m、地上101階で3年程前までは世界一の高さを誇っていましたが、現在ではアラブ首長国連邦(UAE)ドバイに「ブルジュ・ハリファ」828mができて、世界第2位となりました。

下の写真は、饒河街夜市観光のものです。この夜市は街全体が夜市になっていいて、迷路のような小道と階段が続いており、どこで写真を撮っても絵になるところです。「宮崎 駿」監督の「千と千尋の神隠し」のイメージになったところとしても知れわたっています。

5日目(最終日です)この日はゆっくりホテルを出発して、11:00の忠烈祠の衛兵交代を見て、

免税店に寄って帰国となります。

忠烈祠は中国宮殿様式の霊廟で辛亥革命や戦争で犠牲になった数十万の将兵が祀られており毎時丁度に衛兵交代が行われます。その写真を掲載します。プロの私が見ても、きれいにそろっていました。

この日は、現地時間15:00(日本時間16:00)発、成田着19:003時間で帰国しました。

以上で最後の(台湾旅行)記を閉じます。

この最後の(台湾旅行)記を打ち込んだ現在の気持ちとしては、もう1度ぐらいは、台北のみ、ツアー参加でなくフリーで、気楽に自分の行きたいところを探訪(生鮮市場、士林の屋台夜市、昔遊んだ近くのお寺、私が通った国民学校、昔住んでいた家)へ1泊2日の一人旅を夢見ています。

(おわり)

 

 


戻る