成田山新勝寺(撮影日23.5.16)

(23.5.16)千葉県銚子市の近くの、旭市にある「総合病院国保旭中央病院」に知人のお見舞いに行った帰りに、成田山新勝寺に立ち寄ってみました。

今までは、3年に1度程度「お正月」に、お参りに行っていましたが、今回は516日(月)でしたので「総門」の近くの市営の駐車場に車を止めることが出来て、また人出もあまりいなかったので短時間で、思い切りお寺の境内を堪能しました。

総門2008年)建立。全山の浄域を結界しています。

 

仁王門(国指定重文)

文政13年(1930)年建立。左右には密迹金剛、那羅延金剛、裏佛には広目天、多聞天が奉安、境内入口にあっては伽藍守護の役目をしております。

 

仁王門に上がる途中に(放生池)があり、池の中に亀形の島の上にたくさんの小亀がいました。

これは生きものの生命をいとおしむ「不殺生」を教えているものです。

ご本尊不動明王を奉安する大本堂

 昭和43年(1968年)建立。成田山境内には江戸時代に建立された国指定の重要文化財5棟をはじめ、現代建築の粋こらした堂塔伽藍があります。大本堂は当山で最も重要な御護摩祈祷を行う中心道場で道内には、四大明王ゃ平成大曼茶羅などが奉安されています。

 

東西の翼殿は御護摩祈祷札お渡し所です。

三重の塔(国指定重文)高さ25m

  正徳2(1861)建立。党内には五智如来を奉安し周囲には「十六羅漢」の彫刻がめぐらされた塔です。又、雲水紋の彫刻をほどこした各層の垂木は1枚板で作られた珍しいものです。

 

鐘楼

鐘楼の左下の教えには

(はす)(かん)じて  自浄(じじょう)を知り   (このみ)を見て  (しん)(とく)(さと)る   『般若心経()(けん)』 とありました。

 

聖徳太子堂(平成4年、1992)建立

堂内の壁画6 日本芸術院会員 大山忠作画伯作

 

明光堂元禄14(1701)建立。

旧本堂。大日如来、愛染明王が奉安されています。江戸中期における貴重な建物です。

 

平和の塔昭和59(1984)真言密教の教えを象徴する塔です。

 

額堂(国指定重文)

文久元年(1861)建立。御信徒から奉納された額や絵馬をかかげる建物で

近世における庶民信仰を代表する建築の一つです。

 

その他の建物

釈迦堂

開山堂

庭園風景

 

その他の新勝寺の状況

 

世界平和祈願大塔大法要

 

周辺の交通状況

下記の写真は、正月等混雑時に新勝寺に来られた方にとっては信じられない状況と思います。

上記の写真(4階建て)は食事どころ「大野屋」です。

成田市初の「登録無形文化財」となっています。

最後に新勝寺近くの一番おいしい「うなぎ料理の店」を紹介します。

時期によっては待ち時間がずいぶんかかるかもしれません。

この店はいつでも行列が出来ていて、なかなか、食べることが出来ませんでしたが

今回だけは人通りが少なく、待ち時間なしに入店できました。(2階もあります)

急きょ、成田山に立ち寄りましたが、こんなにゆっくりお寺の中を見学できたのは初めてでした。

おわり

 

 

 

 

 

 

戻る