「利尻島」・「礼文島」両島に泊まる3日間    26.0.16(土)~26.08.18(月)

往復ともに、稚内空港利用の日本最果ての離島に泊まる3日間のツアー(阪急交通社企画)に参加しました。羽田から稚内空港まで、ANAで所要時間は1時間50分ですので、

稚内には12:20に着きました。

「稚内・利尻島・礼文島」の全てを、この3日間とも余裕をもったスケジュール、天気も連日最高の快晴、たっぷりと日本最北端の全てを満喫してきました。

18日にツアーを終えて帰宅しましたが、823日~24日にかけてこの利尻・礼文地方、特に礼文ではゲリラ豪雨により大きな被害が発生していました)

以下、このツアーの写真を掲載します。

羽田発は一番離れた受付でした

バスで駐機場まで移動

稚内空港です

このバスで、1日目の利尻島への出発時間(16:30)までの稚内見学、バスはフェリーに帯同、利尻島でのツアーを行い。(利尻島泊)  2日目は午前中更に利尻島をツアー。午後、礼文島に渡り、日没まで礼文島を隈なく観光し満喫しました。 (礼文島泊)

3日目は午前中に礼文島をフェリーで出発、お昼に稚内に戻り、初日に次いで再度稚内を観光しました。  (その後、17:10 発の便で稚内空港をあとにしました)

1日目から3日目の間、全てこのバスで移動・観光を行いました

稚内港の漁船です

稚内には海産物の市場は、この「副港市場」と「北市場」がありました。

お昼は早速「海鮮丼」を味わいました

稚内灯台です

北海道の北端には東側に「宗谷岬」西側に「ノシャップ岬」があります

このノシャップ岬から南西の方向に「利尻富士」が見えます

「ノシャップ岬」の近くに

南極越冬隊の資料展示場がありました

南極昭和基地の1次隊建物(1956)

当時の雪上車

 

「タロ」、「ジロ」の銅像です

稚内~利尻島間のフェリー「サイプリア宗谷」

稚内港を出港してすぐ「航空自衛隊稚内分屯基地」が見えました

稚内港を出港して1時間30分後に撮影した「利尻富士」です。洋上でこの角度での撮影は、難しいアングルでした。(船が利尻島に直進していましたので、船首部分が写真の被写体に入り、満足する写真が撮れませんでした。船首が少し右に振った瞬間に撮影しました。入港15分前です)

利尻島の鴛泊港(オシドマリ)に入港しました。

小高い岬は「ペシ岬」海抜94mで頂上から少し下ったところに(展望台)がありました。

前の建物は利尻で宿泊した「利尻マリンホテル」です

鴛泊(オシドマリ)から見た「利尻富士」です

利尻富士は海抜1721 mです

 

以下 < 2日目 >です。  ホテルを08:00に出発して、最初に訪れたのは「姫沼」です

姫沼を一周する遊歩道は、深い樹林に覆われていて素晴らしい遊歩道でした

姫沼の遊歩道から見た「逆さ利尻富士」です。遊歩道は森の深くまで続いていました。

遊歩道の途中です「利尻富士」が高く聳えていました

手前の低い山は「ポン山」(アイヌ語で小さい山)のことで、海抜444mです

 高山植物を「添乗員」が探しましたが、ここでの高山植物は6月一杯までとのことで、殆んど花は枯れていました。

「おもいでばし」 (カメラの焦点がずれました)

次に訪れたのは「仙法志御崎公園」(せんほうじみさき公園)です

ここは「利尻富士」の「裾野」がきれいに見える所として有名です

オットセイの展示場です

小さいオットセイを撮影できました

オットセイの展示場を出たところで、カモメが近寄ってきました(カモメを写しているところです)

次に、利尻島での最後の立ち寄り地、ポンモリシ島が見える岬にいきました。

ポンモリシ島です

この後、利尻島の鴛泊(オシドマリ)から、礼文島の香深港(カフカ)に渡りました。

鴛泊港から礼文島の香深港までは、フェリーで約30分程度でした。

香深港接岸前に小高い丘の上に「陸上自衛隊礼文分屯地」がみえました

 

礼文島で最初に訪れたのは、映画「北のカナリアたち」ロケ地案内でした(写真だけを添付します)

礼文島から見た「利尻富士」です

走行中のバスの中から撮影した 礼文島「昭和23年の金環日食観測記念碑」です

次に立ち寄ったのは「高山植物園」です

利尻島・礼文島は気候の関係(偏西風)「高山植物」が低い海抜でも見られるとのことです

   特に、礼文島では海抜20m付近でも見られると説明がありました。(期間は、大体5月~7)

本来は。花全体が「紫」できれいな花です

この花のシーズンが終えた時期でした。

枯れかかっていますが「リシリアザミ」です

(紫色で菊の花びらに似たものです)

レブンアツモリソウ

(6月中旬までのもので、屋内で管理中)

沢山の高山植物がありましたが他は割愛します。

江戸屋山道(スコトン峠~ゴロタ峠への山道)

この山道は、高山植物が多く自生しているところです。舗装道路ですので観光バスも

立ち入っており、バスはツアー客を降ろして、数百メートル先に迂回して待機します。

高原の風景、岬の様子、高山植物の自生状況など素晴らしい景色に堪能しました。

高原の先に「利尻富士」が見えました

スコトン岬への海岸道路

礼文島の北端・西側の岬です

待機しているツアーバス

高山植物探索

高山植物探索

高山植物探索

江戸屋山道のウォーキング

礼文島の最北端の岬です

2日目の宿泊ホテル (プチホテル コリンシアン)

ホテル裏の高台から見た「利尻富士」

高台から見えた「陸上自衛隊礼文分屯地」です

当日の夕日が沈む瞬間です(ホテル裏の丘で写しました)

ツアー客全員が「礼文島」「夕日」を楽しみました

以下<3日目>です(最終日) この日はホテルを(07:40)にチェックアウト、香深港(カフカ)(08:20)出航、稚内港に(10:20)到着。稚内空港発(17:10)までの間ゆっくりと稚内の観光をしました。          以下稚内に到着から空港出発までの写真を掲載します。

下記の写真は、稚内の「北防波堤ドーム」です 全長427m(強風と荒波を防ぐもの)・高さ14m

半アーチ式・円柱の70本のロジック建築を模したものです

旧樺太航路時代の歴史的遺産です

外側(車道)

内側(歩道)

樺太慰霊碑

九人の乙女の碑

この碑は終戦時、樺太の真岡(現・ホルムスク)郵便局で通信業務を

死守しょうとした九人の乙女の慰霊のために建てられたものです

     御製    「樺太に命をすてし たおやめの 心を思へば むねせまりくる」

御歌   「樺太につゆと消えたる乙女らの みたまやすかれと ただいのりぬる」

日本最北端の線路

日本最北端の風景(稚内丘陵)

日本最北端の風景(稚内丘陵)

放牧されている牛の群(稚内丘陵)

空自の(稚内レーダーサイト)

世界平和の鐘

1つ打つと世界平和の響きあり

2つ打つと日本の平和あり

3つ打つとあなたの平和あり

子育て平和の鐘

1つ 子供の健やかな成長を願って

2つ 家庭と地域の平和を祈って

     3つ 日本の平和と世界の平和を祈って

日本最北端の碑

「祈りの塔」(大韓航空機事故遺族会建立)

平和の碑

日本(海軍)とアメリカ合衆国(海軍)との戦いにおいて日本海に眠る

日本船舶乗員並びに宗谷海峡に眠る米潜ワフー号乗員を偲ぶ碑

歌謡曲「宗谷岬」の記念碑

(後ろのに歌詞と楽譜があります)

間宮林蔵の銅像

間宮林蔵は1809年、この地から樺太(現・サハリン島)に渡り、

樺太を北上して樺太が「島」であることを確認しました。

当時の世界地図・蝦夷地(北海道)の地図の作成に大きく貢献しました。

 

大岬旧海軍望楼

時間に余裕があり、いろいろと沢山の「記念碑」「祈念塔」「銅像」等を見てまわりました。

 

このあと稚内空港17:10発で帰路につきました

稚内空港離陸15分後、座席の窓から「利尻富士」を撮影できました。

今回のツアーは、どこに行っても「利尻富士」に終始しました。 (おわり)

 

戻る