その2 「坂の上の雲」から収録した指揮・運用の考察 (要約)
本稿の要約 (昭和48年3月号投稿 ― 第2回目 ― )
「項目(教範の記述)」、「収録記事の要約」、「考察の内容の要約」 |
5、状況判断 (教範) 指揮官は、その指揮を適切にするため、絶えず状況判断をしなければならない。 状況判断においては、任務を基礎とし、わが部隊等の状況、敵情、天候気象等、各種の資料を収集検討し、任務を積極的かつ効果的に達成できる方策を定めることが必要である。 この際、大局的見地に立って将来を洞察とともに、状況に応ずる合理的、客観的態度を失ってはならない。 ○
指揮官の判断 (3巻281頁) 沙河会戦において、梅沢旅団はもっとも敵に対して接近していた。 総司令部は黒木軍に命じ、これを本渓湖の線まで後退させようとした。 「梅沢旅団のあたりが日本軍の最弱点であるまいか」とクロバトキンはすでに察していた。 かれは梅沢旅団が位置している橋頭・本渓湖間の後方連絡線を絶ち、これを包囲して日本軍の最右翼を潰滅させることに、作戦の第一段階の主題を定めた。 が、児玉ら日本の作戦頭脳は、これをいち早く察して、梅沢を後退させようとしたのはよかったが、しかしこの敵前退却は曲芸のように困難であった。河をはさんでシタケリベルグの大軍が眼前にいる。 「戦には、匂いがある」と梅沢の口癖が、このときも出た。 黒木軍の参謀が来て、退却時期についての相談を、梅沢にしたのである。「すぐ退こう」と、梅沢はいった。若い参謀は、一日ぐらい敵の様子をみてから退却方法をきめる方が安全であるまいか、というと「戦には匂いがあるから、どう隠しても敵にはわかってしまうものだ。風が持っていくのだ。一日待って敵に嗅がれてしまえば、敵がよろこんで追撃してくる。これではどうにもならない」と梅沢はいう。退却中追撃されれば、大敗するのが戦争の物理学といっていい。梅沢としては敵にどうせ気づかれる以上は退却命令が出たこの機に、さっと退却すれば、敵がより遅く気づいて被害が少ないという。このあたりが、生身で百戦を経てきた、すぐれた知恵であった。梅沢は夜を待ち、すぐに退却運動にうつった。 ○
思考の柔軟 (5巻250頁) (これは奉天会戦における大房身北方での秋山好古の状況判断である) 夜になった。敵のほとんどが退却しもしくは潰走したが、しかし一部だけはなお大房身北方にとどまり、好古の支隊に対して銃砲弾をおくりつづけた。「あの敵は何でしょう」と、副官の服部大尉が好古に解釈をもとめた。好古自身にも敵の意図がよくわからない。 考えられることは、三通りある。 翌朝太陽が昇ってからふたたび大挙来襲するための軸としての部隊が残っているのか。それとも単に主力の退却を援護するための殿軍なのか。 あるいは、指揮官の個人的な信念によってここに残留し、戦闘を継続しているのか。 第三番目の想像はまずあたらない。ロシア軍の各級指揮官や兵は命令に忠実で、恣意的に戦闘を継続するということはまず考えられない。 第二番目の想像も、少し無理がある。退却援護なら、時間的に使命が終わったころであろう。 「あすもう一度やってくるだろうな」と、好古はいった。敵が攻撃を再興する場合、ロシア軍の常として兵力は今日の倍以上になるであろう。それに戦術も巧妙になる。なぜなら今日の戦闘で好古の兵力も部署もほぼ知ってしまったからであり、より効果的にやってくるにちがいない。―逃げるに如かず。―というのが好古の考えであった。 この大房身の部落を空にして3キロから5キロ退却すれば、曹家屯及び岔路口という防御には恰好の部落がある。そこで今夜宿営して、無用の損害を避けるほうがよかった。好古は、そのように決心した。好古は乃木軍司令部に電話をかけ、この案についての訓令を受けると、「よろしい」という返事があった。好古は戦勝者であったが、追撃せず逆に退却した。 このあたりの呼吸と戦闘指導の柔軟さは、ほとんど名人といってもよかった。 ――(考察)
―― 状況判断とは、指揮官および幕僚が任務達成のため、状況に関係があるすべての条件を総合的に検討して、指揮官が最良の方策を決定するまでの一連の思考過程である。 つまり、状況判断とは、任務達成のための最良の方策を決定するための、内面的思考過程であって、この状況判断の結論に指揮官の意思が加わり、指揮官の決心となるのである。 教範に述べられている「指揮官は、その指揮を適切にするため、絶えず状況を判断しなければならない」とは、これら一連の思考作用を不断に変化する状況に即応しうるように絶えず行い、この思考作用の流れの上にたって、指揮官の意思決定である決心を、適時適切に実施しなければならないという意味である。 この状況判断については、このように指揮官自身が行うものと、一方では指揮官が組織的に幕僚を活用して行う場合が考えられるが、この両者は何ら異なるものではなく、両者とも指揮活動の一環である。つまり、状況判断のための幕僚活動とは一般的には「任務の確認」「状況の分析」「行動方針の案出」「行動方針の分析・検討」「判決」という、思考過程を経るものとされているが、これらの思考過程の構成について、その適用は状況によるべきであると解釈するのが適当と思われる。 この項において収録した、梅沢旅団長ならびに秋山旅団長については、いずれもその状況判断の過程を瞬時に経て、明快な決心を得た事例といえる。 いずれも指揮官としての考えが、直ちに決心に結びついたものであるが、この裏付けとしては、当然指揮官としての「絶えざる状況判断」というものが存在し、これによって転瞬の間に決心に導かれたものであると考える。 「戦には匂いがある」「すぐ退こう」 このことなどは百戦練磨の指揮官においてこそ出てくる戦術眼であろうが、指揮官は絶えず合理的な思考の経験を積み重ねて、緊急の際には瞬時に合理的判断を行うことができることに、心がけるべきであると考える。また同様に、秋山好古にしても、夜になり、敵の殆どが退却しもしくは潰走したが、しかし一部だけはなお大房身北方にとどまり、好古の支隊に対して銃砲弾をおくりつづけたことから、敵の企図を三通りに絞り「翌朝、太陽が昇ってからふたたび大挙来襲するための軸」と判断し ―逃げるに如かず。―と「乃木軍司令部に電話をかけ、この案についての訓令を受ける」と、「よろしい」という返事があった。好古は戦勝者であったが、追撃せず、逆に退却した。 このあたりの呼吸と戦闘指導の柔軟さは、ほとんど名人といってもよかったと記述されているが、「指揮官は絶えず合理的な思考の経験を積み重ねて、緊急の際には瞬時に合理的判断を行う」ことを実践したものといえる。 |
6、決心 (教範) 指揮官の決心は、指揮の基礎をなすものであり、堅確でなければならない。指揮官は、状況判断に基づき戦機を明察し、周到な思慮と迅速な決断とによって決心を定めるとともに、強固な意志をもってこれを遂行しなければならない。一度定めた決心は、みだりにこれを変更してはならない。また、状況の変化に対応する柔軟な態度も失ってはならない。 ○
強固な意志 (3巻85~87頁) 曲家店のロシア騎兵団と日本騎兵団の最大規模の戦闘になった。火力はロシアの方が勝っている。ロシアの基本的な思想というのは前進するにしても、まず拠点を作り、火力で敵を制圧し、十分制圧したあたりでわずかに前進し、ふたたび拠点を作り、さらにそれを推し進めていくという正攻法で、こういう思想をとる以上、もともと十分な火力が必要なのである。 (中略) 戦況が1分ごとに惨烈の度を増した。そのうえ旅団が虎の子のように大事にしている3台の機関銃がならなくなった。弾がなくなったのである。 ―退却しかない。と諸隊長も思った。ところが、好古は退却する意思は少しもない。それどころか、この人物は一軍の将でありながら、指揮所をどんどん前へ進め、ついに最前線である竜王廟付近まで出て、前方の赤土の風景をながめている。 好古の目の前で、士卒がばたばたとたおれた。戦闘がいかに不利であるかは、好古にも十分わかっている。 さらに、戦術的に退却が妥当であることは、よく分かっていた。が、好古の理性がかれに要求しているのは、それではなかった。 この局面のこの段階で退却すれば、すべてを失うことになるだろうということである。かれは、かれ自身が馬に乗り方から教えて来た、日本騎兵のチームをつれて来ている。いわば自分の手作りの兵種だけに、その弱点はよく分かっており、さらに敵の長所も十分に知っていた。 しかしここで退却すればどうなるであろう。(これが日露騎兵の第1戦なのだ。つねに最初の戦いが大事であり、ここで負ければ日本騎兵の士気に影響し、悪くすれば負け癖がついてしまうかもしれない。ここで退却すれば、ロシア騎兵に自信をつけさせ、今後の戦闘で、かれらは、いよいよ強くなるだろう)と、思っていた。 ――(中略)―― 戦場での司令官は、あまり敏感であってもいけない。反応が敏感すぎるとかえってことを誤る。こういう極所には、わざと鈍感になめしかなかった。「―敵もくたびれてくる」と、好古がたかをくくりすぎたように午後3時半ごろ、敵がしだいに北方へ退却をはじめた。敵は確かに優勢だったが、敵の指揮官は好古のように鈍感でなかったのであろう。おそらく、「―あす再攻する」といったようなしかるべき戦術上の理由をつけて、夜営のため退却しはじめたのである。ひとつには、日本軍の夜襲を警戒し、陣地を遠くへ離しておこうという配慮があるのかもしれなかった。いずれにせよ、この戦闘は両軍指揮官の神経の戦いだった。ロシア軍指揮官は好古の神経の太さにまけた。 好古とその旅団は、危機を脱したのである。 ○ 決心の動揺 (5巻187~205頁) (これは奉天会戦における緒戦の状況である) 奉天のクロバトキンの総司令部にあっても、この時期、一大攻勢が計画された。この1月末、ロシア軍は日本軍左翼である黒溝台付近を襲って秋山好古の支隊を苦しめたが、結局日本側が急ぎ、臨時立見軍を編成することによってかろうじて押し返した。クロバトキンはこれについて不必要に狼狽し、退去命令を出した。 ロシア側はなんの得ることもなく奉天へ退去したが、しかしこの大作戦が、自らの成果を得なかったことを後悔する声が、若い参謀達のあいだで、高かった。 ―(中略)― クロバトキンは、すぐさま次の大仕事にとりかかった。まず日本軍左翼である黒溝台方面の偵察を命じた。その方面には、相変わらず好古の騎兵旅団が、砲兵と歩兵を混成させて陣地をまもっていたが、さきの戦いでやってきた増援部隊は去りつつあった。クロバトキンはその報告を得、「要するに薄弱だな」と上機嫌でいった。―(中略)― が、クロバトキンの気が、にわかに変わったのだ。クロバトキンは、旅順をおとした乃木軍10万の行方について神経をなやましていた。 かれにとっては、乃木軍が精強であるというよりも、旅順陥落で野戦軍に化した大軍団がどこにでてくるかである。 両軍は偶然、似たことをしていた。 ただ違うのは、大山・児玉は、一大決戦を強いることによって、ロシア軍を追い上げようとしているのに対し、クロバトキンもいったんは日本軍に一大決戦を強いようとしたものの、この日の、軍司令官たちを召集したことによって――こういう実情だから中止したい。という意図の召集であった。 ―(以下略)― (本稿での収録記事は、クロバトキンの「決心の動揺」がよくでています是非、原文をお読み下さい。) ――(考察)
―― 本稿において収録した記事は、いわば指揮官の決心についての明暗2例であるといえる。 前者は秋山騎兵旅団がロシアの騎兵団との最初の大規模な戦闘において、旅団長である秋山好古の決心と、これを遂行する強固な意志に関する記事であり、後者は奉天会戦において、ロシア軍のクロバトキンの決心の動揺を収録したものである。 この指揮官の決心については、教範には「指揮の基礎をなすものであり、堅確でなければならない」と述べられ、更には「一度定めた決心は、みだりにこれを変更してはならい」と記述されている。 このことは、指揮官の決心というものは、状況判断に基づいて戦機を明察し、周到な思慮と決断によって定めた決心であり、あくまでも指揮官としての強固な意志によって遂行すべきであるとの意味であるが、更には指揮官が決心を動揺させ、あるいは度重なる決心の変更は、指揮の混乱を招き、任務遂行に対する部下の意欲を滅殺し、遅疑逡巡をきたす等、重大な結果をもたらすものであるとのことを、示唆していると考える。 収録記事において、前者の秋山好古は戦闘がいかに不利であるかを十分に認識し、かつ戦術的にも退却が妥当であると感じつつも、かれ自身の理性と、これを超越した確乎たる信念に基づいて「最初の戦いが大事である。ここで負ければ負け癖がつく」としてあく迄も一歩も引かず、自分や将士の体がちぎれようと吹き飛ぼうとも退却はしないという強固な意志により、結果としてこの好古の神経の太さによって、旅団の危機を脱したものである。 これなどは一見、指揮官として無謀であるとも受け取られるが、しかし好古にしてみれば 「敵もくたびれてくる」という合理的判断に立脚したものであって、その決心は極めて鮮明であり、ここに指揮官の決心というものが、いかに強い意志によって遂行されなければならないものであるかという一つの戦例が存在すると考える。 この点に関してさらに旧陸軍の統帥綱領には「指揮官の決心は実に統帥の根源なり。決心は作戦または会戦の指導に関する確乎たる信念に立脚し、純一鮮明にして、一点の混濁暗影を含まず、しかも戦機に投ぜざるべからず。 確乎たる信念に立脚せざる決心には力なく、しばしば動揺を来たして、統帥の秩序調節を乱し、純一鮮明を欠く決心は部下に徹底せず、衆心を帰一するにあたわず。従って衆心は分散すべし。決心の機を失する時は、先制主導権を喪失す」と記述されている。 収録記事の後者は、クロバトキンの一度決心をした作戦について、いわば指揮官としての遅疑逡巡の過程をえがいたものである。この記事によって更に指揮官の決心・行動に遅れが生ずることは、それがいかに、じ後の部隊運用に多大の影響を与えるものであるかを明確な事例として浮きぼりにしている。 古来、指揮官は反動心理の衝動によって失敗を喫した事例は多いが、これは悲観的戦況がにわかに好転したり、または楽観的な戦況が突如として悲観的に急変したり、あるいは判断を誤って、過度に慎重になったり逆に冒険の態度にでたとき、などに生ずるものである。 いずれも指揮官が心理的に打撃を受けた場合であって、このようなときには過度に放胆な決心をしたり、または過度に消極的に陥ることが通常であって、このようなことは、過去幾多の戦例において確認することができる。 従って、指揮官たるものは、どのように戦況が波乱に陥ろうとも、つねに自己の心理を平衡に保ち、指揮官としての節調を乱さないように心掛けることが、肝要であると考える。 以上考察してきたことは、いわば指揮官の決心は堅確でなければならないものであって、これは確乎たる信念に立脚したものであることを強調したものであるが、このことと同時に、指揮官として忘れてはならないことは、予測しない状況の変化は、戦いの常であって、変化に対する柔軟な態度も失ってはならないことと考えるものである。 |
7、計画 (教範) 指揮官は、部隊の行動に関する準拠を定めるため、決定した方策の実行について、適時所要の計画を策定しなければならない。計画には、その目的を明確にし、任務を組織的、かつ効率的に遂行できる適応性と、状況の変化に対応できる融通性とを持たせることが必要である。 ○
適当性、受入可能性 (3巻175頁) (本項は日露戦争の作戦準備間における状況である) 砲弾については戦争準備中、「どれ程の砲弾の量を予定すべきか」ということを参謀本部で考えた。もし日清戦争の10倍が必要なら、それだけの量を外国に注文し、大阪砲兵工廠の生産設備を拡充して、それだけの用意をせねばならない。が、日本陸軍は、「砲1門につき1ヶ月単位50発でいいだろう」という驚嘆すべき計画を立てた。1日で消費すべき弾量だった。このおよそ近代戦についての想像力に欠けた計画をたてたのは、陸軍省の砲兵課長であった。日本人の通弊である専門家畏敬主義もしくは官僚制度のたてまえから、この案に対し上司は信頼した。次官もそれに盲判を押し、大臣も同様に判を押し、それが陸軍省案になり、それを大本営が鵜のみにした。 その結果、膨大な血がながれた。 官僚制度のふしぎさで、戦後だれひとりそれによる責任を取った者はいない。 ――(考察)
―― 指揮官として任務達成のためには、部隊を有効適切に活用するための具体的な計画の策定が必要である。一般に計画はその本質上、種々の仮定の上に立てられるものであり、すなわち、あらゆる計画にはその計画の基礎となる状況が存在して、その状況が、現実の状況と適合する場合においてのみ有効であるといえる。 このように計画の特性を認識して計画作成に当たっては、将来の状況の推移変化を適正に判断するとともに、常に計画に融通性を保持しておく着意がきわめて重要である。 この意味から本項において収録した記事は、計画そのものが適当であったか、どうかという点において、参考となるものである。 本項で「適当性、受入可能性」として収録記事は、いわゆる当時の後方計画があまりにも杜撰(ずさん)であったという一面を示しているものであるが、後方計画といえどもあくまでも、作戦全般の基本構想すなわち、作戦目的とか作戦遂行の基本方針あるいは作戦指導要領の大綱を受けて、策定されるべきものであり、これによって初めて計画は適合性を備えたものとなると考える。 |
8、
命令 (教範) 指揮官は、決心に基づき適時適切に命令を発しなければならない。命令には、発令者の企図及び受令者の任務を明確に示し、状況及び受令者の性質と知識・技能に適応させることが必要である。この際、受令者が自ら処断できる事項については、みだりにこれを拘束してはならない。 ○
命令の簡素化 (3巻84頁) 秋山好古が騎兵団をひきいて孤軍、北進を開始したことについては、捜査能力に富んだロシア軍はいち早く知った。この報告は、後方にいる総司令官クロバトキンにまで達した。かれは兵団長である男爵シタケリベルグ中将をよび、「日本人の鼻柱をくだいてもらわねばならない」と、命じた。 クロバトキンにすれば、これが野戦における第1戦になる以上、痛烈な打撃をあたえて上陸日本軍の士気をくだく一方、海外への報道をロシア有利なものにしようとした。ただしクロバトキンの悪い癖として、かれの命令はつねに付帯条件がいくつかつくのである。 「もし敵が暴進してくれば、しかも後続部隊をもっていなければ、兵力をもっと増加してこれを撃破せよ」というもので、いかにもロシア陸軍きっての秀才らしい命令に芸の細かさがあった。が、軍命令というものは、――敵の先進部隊を撃破せよ。 と、いうだけでよい。「敵が暴進してくれば」、しかも「後続部隊をもっていなければ」「兵力をもっと増加してこれを撃破せよ」と、いうのは命令としてはいかにも弱く、軍の断固たる決意を表現しえていない。しかも、こまごまとした指示などは、兵団長たるタケリベルグ中将にまかせるべきで、かえってこれを拘束することになるであろう。 タケリベルグがもし臆病な男なら、この付帯条件は言いわけにして、作戦の不遂行を正当化するかもしれなかった。 ――(考察)
―― 命令は、決心に基づく指揮官意思の発動であり、指揮下部隊に実行を命ずるものである。また命令は部隊の行動の根拠となるものである。 この点に関し教範には、命令に含ませるべき基本的な内容および発令にあたり重視すべき事項を明らかにしている。 「命令には、発令者の企図および受令者の任務を明確に示し、状況及び受令者の性質と知識・技能に適応させることが必要である」と述べられているのは、このような基本的な内容及び重視すべき事項について記述しているものである。 本項において収録した記事は、極東ロシア軍総司令官クロバトキンが部下であるシタケリベルグ兵団長に対して与えた命令であるが、これによると「敵が暴進してくれば」「後続部隊がいなければ」という、付帯条件によって、指揮官としての断固たる決意があいまいとなり、加えるに、受令者としての自主積極的な、任務遂行意欲を拘束した一例であるといえる。 命令は内容的に簡潔明瞭であることが望ましいものであるが、このためにも指揮官は常に部下部隊の能力を承知し、要求する限度をよく考慮する必要がある。 過度に能力以上の要求をすれば、部隊の士気をかえって低下させることに注意し、かつその命令が必ず実行されるためには、その前に受令者が命令をよく理解し、進んでこれを実行しようとする心構えになっていることが前提となると考える。 |
9、
監督指導 (教範) 指揮官は、命令の徹底を図り、その実行状況を確認し、また、状況の変化に対応するため、部下に対する監督指導を行わなければならない。 監督指導に当たっては継続的、かつ、組織的に実施しその手段方法を適切にするとともに、要すれば状況に適応して命令を発する等、機敏に措置することが必要である。 ○ 兵士と訓練 (6巻88頁) (これは、バルチック艦隊を補備するため、急きょ老朽艦をもって組織されたネボガドフ艦隊の回航中の状況である) ネボガドフ少将の軍隊統率は、当時のロシア陸海軍の将領の中では上乗のほうであった。彼の信条によると、生まれながらの兵士というものはありえず、兵士は訓練によってのみ作られるものだと思っていた。 このためにこの航海中、たえず兵員の訓練をした。かれの長い艦隊勤務の経験によって、兵士には勇怯がなく、あるのは訓練による動作の型の堅弱のみであると信じていたし、更に彼によれば、兵士というものはいかに厳格な訓練にも耐えられるものだが、かれらの士気を失わせるものは、兵士の心理に無理解な上司と、一種の軍隊悪ともいうべき諸種の悪習慣であると思っていた。 ネボガドフはこの航海をはじめるにあたって士官たちにこの考えを徹底させた。 ――(考察)
―― 教範に記述されている監督指導は、計画に基づいて命令が発せられた後、命令が指揮下部隊により的確に実施され、かつ実効をあげているかについて確認する必要があること、あるいは、その過程において、急激な変化、予期しなかった障害の発生等により、しばしば計画の実施の食い違いが生ずる可能性があり、これに対応するため継続的な監督指導を行い、常に機を失しない適切な処置を講じて任務の完遂を期すことを述べているものである。 本項において収録した記事は、監督指導の目的である命令が、指揮下部隊によって的確に実施されているかという、いわゆる「命令の徹底」に関し、その効果を期待するためにも日頃の継続的な教育、訓練が重要であることを示唆するとともに、指揮官としての部下監督指導を行うにあたっての、基本態度についてのあり方を示しているものと考える。 |
(以上、1973年―昭和48年―
航空自衛隊幹部学校記事 3月号投稿 ―第2回目― の要約)