その3 「坂の上の雲」から収録した指揮・運用の考察 (要約)

本稿の要約 (昭和487月号投稿 ― 第3回目 ― )

 

「項目(教範の記述)」、「収録記事の要約」、「考察の内容の要約」

10、指揮官の位置及び行動

(教範)   指揮官の位置及び行動は、部隊の士気に大きな影響を及ぼす。指揮官は、任務、状況及びその地位に応じ、指揮・連絡の便を考慮してその位置を選定するとともに、適時部隊活動の現地に進出してその実情を把握し、身をもって部下の士気の高揚に努めることが必要である。

 

        士気の鼓舞   (5185)

(これは奉天会戦における、鴨緑江軍司令官川村景明大将にみる指揮官としての位置、行動を通じての部下統率の一例である)

川村景明は、なにやらふしぎなところのある司令官であった。第10師団長であったとき、激戦になると,長靴をワラジにはきかえてのこのこ前線に出かけた。ワラジのほうが、野山を歩き回るのに都合がいいとのこと。 かれは戦闘の前に、どの師団長もするように各旅団や各連隊に対し戦闘命令を下す。その後、師団司令部に参謀長以下の幕僚をとどめておき、自分は副官と若い参謀を連れてワラジ履きででかけ、「これが楽しみだ」とさえいった。かれの統率は後方でやるとではなく、散兵壕にでかけてゆくことでそれをやった。

それをワラジがけでゆくために、兵たちはこの将軍を自分の出身の村長のように親しんだ。

 

        司令部の位置および幕僚の現場進出   (3233頁、248)

(これは旅順攻撃における、乃木軍司令部の状況である)

―――機関銃というものをロシアはもっている。ということを乃木軍司令部は後方にあって、知識として知りつつも、幕僚がみずから最前線へ出て、その威力をその目で見ることを怠った。

作戦者というものは、敵に新兵器が出現した場合、みずから身を挺して前線へゆき、その猛威下でその実態を体験しなければ、作戦は机上のプランになるおそれがある。  (中略) 

砲声はたえずきこえているが、しかしこの軍司令部あたりまでは飛んでこない。この乃木軍の参謀たちは、前線まで匍匐(ホフク)して出るという習慣がない点で特徴的だったから、どの参謀の軍服もうつくしく参謀の軍服もうつくしく、参謀のシルシである金のナワの胸かざりは(注:参謀肩章)、ピカピカしていた。

 

 

        幕僚の前線視察   (4130頁、131)

(これは203高地攻略において、児玉大将が乃木軍相談役――実際には指揮官の代行者であったが―――として乗り込んだ時の状況である)

 児玉の怒りが、ふたたび上昇しはじめた。 第一線の指揮官達は、軍司令部を信頼していない。ということを児玉はかねてから聞いていた。

「参謀が、前線に行ったことがないというのはどういうことだ」 乃木にとって、頭がいたいであろう。が、児玉の横にいる乃木の表情は終始かわらなかった。「聞くところによれば」と、児玉はいった。「この軍司令部にあっては、参謀がこの柳樹房の司令部を離れることを不利とする考えがあるという」 伊地知参謀長が攻囲戦開始以来、そういう方針をとってきた。

若い参謀たちの中には、戦闘の惨況をみに行きたいと言い出す者がいたが、伊地知は 「参謀には参謀の仕事がある。戦況の惨況をみればかえって作戦に曇りが生じる」。という奇妙な説をもつて、それを禁じてきた。 乃木軍司令部の作戦と命令がことごとに食いちがいが生ずるのは、ひとつはここにあった。

 児玉はそれを痛烈に指摘し、「第一線の状況に暗い参謀は、ものの役に立たない」と切りすてるようにいった。 さらに「大庭」と、乃木軍の中佐参謀の名をよんだ。

「いまから二三の参謀を連れて前線に行け。前線の実情をよくつかんで来い。あすわしも行く。そのとき「報告をきく」といった。

 やがて軍装を整え、再び入って来た。3人であった。先任の大庭中佐が挙手の礼をして「大庭以下3名、前線視察に参ります」と申告した。

 乃木は立ち上がり、かれらのそばにゆき、一人一人に握手をした。

 生命の危険率は、きわめて高い、乃木はそれについて「十分に注意するように」と、やさしく言った。  その間、児玉は、そっぽをむいたまま椅子から立ち上がりもしなかった。前線へも出ずに兵ばかりを殺してきた参謀達を、いまさら前線へゆくからといって、いたわる必要はどこにあろう。児玉はそう思ったにちがいない。

 

――(考察) ――

本項において収録した記事は、奉天会戦における、鴨緑江軍司令官川村景明大将がかつて野津軍隷下第10師団長時代における、指揮官の位置および行動を通じての部下統率についての事例と、旅順攻撃時における第3軍司令部の司令部の設置場所及びこの司令部おけるに、幕僚の姿勢に関するものである。

 まず「士気の鼓舞」として収録した川村大将についての記事を考えてみる。

 川村大将は、高級指揮官にもかかわらす、作戦についての命令を下達すれば、あとは司令官たるものは、実行を確認するのみだとする考えから、常に第一線に進出し、これによって部下兵卒から親しみをもたれ、結果として統率を第一線のいわゆる散兵壕でおこない、部下の士気の高揚の面で、よい成果をなしえたというものである。

 一方「司令部の位置」と「幕僚の前線視察」として収録した記事については、乃木軍の軍司令部が常に第一線から遠くはなれた位置にあったというもので、指揮官が通常位置する司令部・本部あるいは指揮所について、その設置場所が適当であったかどうかという点と、更にはそのように第一線から遠くはなれた司令部の幕僚のあり方として、「幕僚には幕僚の仕事がある」あるいは「戦争の惨況をみればかえって曇りが生ずる」、として殆ど司令部を離れることなく、「現地からの十分とはいい難い報告のみで作戦指導を行っていた」と、いう、いわゆる司令部の位置と幕僚としての基本態度に関し、問題を提起する記事である。

本来、指揮官が通常位置する司令部あるいは指揮所の設置場所は、部隊の指揮が容易となる場所に定めることを、主眼とすべきであるといわれる。この指揮が容易となる場所とは、通常隷下部隊の掌握に適し、上下および左右の部隊との通信連絡に便利であることを第一義とし、さらに高級司令部は部隊全般の配置を考慮し、予期する作戦の推移に応じられること。また、下級部隊においては、部隊の実際の活動を直接観察できる位置をさすものといえる。

教範にも述べられている「指揮官は適時部隊活動の現地に進出して、その実情を把握し、身をもって部下の士気の高揚に努める」にもあり、収録記事の川村大将にみられるごとく指揮官みずから部隊活動の現地に進出することによって、自らの状況判断を適切にすることと、部下の士気に微妙なる影響をあたえることも、着意する必要がある。

指揮官が部隊活動の現地に進出することに関して、その進出時期・頻度等については、あくまでも状況によって異なるものであるが、その進出にあたっては迅速機敏に行動し、短時間に所期の目的を達成するように努めるべきであり、指揮官、自らその位置を軽々しく移動したり、不必要に進出することは、指揮系統の尊厳を自ら冒し、あるいは指揮の渋滞を招く結果ともなりかねないので、この点についての考慮も必要であると考える。

いずれにしても、指揮官の位置及び行動についての適否は、指揮の実行にあたっての主要な要件をなすものである。

また、指揮官に限らず、幕僚が部隊の活動の現場へ進出してその実情を、的確に把握することは、じ後、部隊に対する命令の権威を保つためにも必要であり、いわんや収録記事における乃木軍のごとく、司令部の位置が前線から、はるか後方に位置した状況下では、参謀自身の眼で部隊の実情を確認して作戦指導を行うことが重要であったと考える。

11、報告・通報

(教範)  指揮官は、上級指揮官及び部下指揮官並びに関係部隊指揮官の行う指揮を的確にし、かつ、協同連携を適切にするため、入手した諸情報を自己部隊の状況及びじ後の企図とともに、適時積極的にこれら指揮官に報告・通報しなければならない。また、いかなる場合においても状況を悲観し、敵情を過大視し、あるいは成果を誇張するような報告・通報は厳にこれを戒めるとともに、状況の不変、不明等を報告・通報することも大きな価値をもつ場合があることに留意する必要がある。

 

        報告の重要性   (454)

 「総軍」と普通よばれている満州軍の司令部でも、目前のロシア軍と対峙しながら、旅順の戦況が不安のたねになっていた。

第一くわしい戦況が入らない。乃木軍司令部の奇妙さは、戦史上類がないといっていいほどの無能頑迷な作戦を遂行しながら、しかもその戦況報告すらろくによこさぬことであった。大山巌を長とする満洲軍総司令部は、乃木軍にとって上級司令部でありながら、乃木軍は粗末簡単な報告しかしない。 「いったい、どうなっているのか」と、総軍の参謀達は、みな腹をたてていた。無能無策というものは、ろくな作戦もたてられないだけでなく、報告書も書けないのだ。 報告というのは、報告に値する戦いを創造している場合にのみ書けるわけで、ただ、平押しに兵を殺しているだけの連中に書けるはずがない、という者もいた。すべては伊地知の能力と性格の欠陥である、と児玉源太郎は思っていた。  (乃木が可哀そうだ)

 この時期、児玉源太郎は旅順の乃木に対し手紙を書いている。

「このあいだも手紙にて申しあげ候ごとく、貴軍の戦況報、あまりにも寛単(簡単)に失し、当方としてはかえって海軍の状況報告にて知るごとき姿に御座候」もっとくわしく報告を書け、と乃木に忠告している。

 

○ 報告の明確性   (4巻105)   (これは児玉大将が乃木軍の指揮を代行するため、乃木君司令部へ出発しその途中の状況である)

「田中少佐殿、203高地が陥ちました」「えっ」(ほんとうだろうか)と田中は疑った。出発のときまでの状況では、とうてい陥ちそうになかったのである。「ここはどこだ」ときいた。 「金州駅であります」「総司令部から金州駅に電話があったのであります」この報は乃木司令部からいったん総司令部に入り、総司令部から、南下中の児玉に報せるべく兵站司令部を通じて金州駅まで電話があったのだという。田中は詳細を知りたかった。しかしどうやら無理なようであった。それで、陥ちない、というのなら詳報がいるが、「陥ちた」とあれば、もう、その事実だけで必要かつ十分であった。田中は列車の中にもどった。  児玉はすでに起きていて、めずらしく上衣のボタンをつけて、椅子にすわっていた。

「聞いた」と、表情をかがやかせた。      ― (中略) ―

そのうち、電話がかかってきた。田中は、立ち上がって食堂から出ていった。やがて戻ってきたときは、顔色が変わっている。両眼が見ひらいたまま、まばたかない。「何かあったのか」児玉は、変事を予感したが、どういうことが発生しても驚くまいという自制心だけは用意していた。  「はい。電話は第3軍司令部の大庭中佐からであります。203高地は今未明、敵に奪還されたそうであります」  「なにィ」児玉は怒気でまっかになった。児玉は大体の様子を田中からきいた。 「そんなばかなことがあるのか」と、どなったのは、乃木軍が最初「占領した」と報告した、その占領という言葉の概念についてであった。なるほど乃木軍は山麓から中腹にかけて屍山をきずき血河をながしたあげく、203高地の頂上にある2つの堡塁を占拠した。 1つは生存者100人内外、1つは40人前後である。乃木軍はそれに対する兵員、弾薬、食料の補給をせずに、はるか後方の軍司令部で現地から何段か経た報告をきいただけで総司令部に報告したのであろう。 つねに児玉が不満に思っているように、乃木軍司令部から参謀みずからが203高地に行っていない証拠であった。

本来、この報告も「占領セリ」などとせず、「香月隊の残兵100、村上対の残兵40が、それぞれ山頂の2堡塁を占拠しあり」という正確さで報告してくれば、総司令部のほうも――乃木軍司令部としては、それでどういう処置を講じつつあるのか。さらに敵状はどうか。と質問もできたにちがいない。 「占領」というのは戦争の完結もしくは戦闘行為の終了を意味するものであり、この場合、およそ、そういう用語は使えないはずであった。

 

        報告内容   (6171頁~176)

作戦参謀である真之のなすべきことの9割まではすでに終了した。しかし

いま直ちにやらねばならぬことが、すくなくともひとつあった。

大本営に電報をうつことである。

連合艦隊司令長官である東郷が、決戦場にむかうにあたり、故国にむかってその決心をのべるための電報であり、その起草をしなければならない。

真之はのちのちまで日本海軍の神秘的な名参謀といわれた。そのため、この有名な電文の起草者がかれであるということになった。

この電文は真之が起草したものではなかった。真之の目の前で飯田久恒少佐や清河純一大尉らがしきりに鉛筆を動かしている。やがて飯田少佐が真之のところにやってきて、草稿をさし出した。「敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聨合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃滅セントス」 とあった。「よろしい」真之はうなずいた。飯田はすぐ動いた。加藤参謀長のもとへもってゆくべく駆け出そうとした。そのとき真之は、「待て」ととめた。すでに鉛筆をにぎっていた。その草稿をとりもどすと、末尾に「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」と入れた。

後年、飯田中佐は中将になったが、真之の回顧談が出るたびに、「あの一句を挟んだ一点だけでも、われわれは秋山さんの頭脳に遠く及ばない」と語った。たしかにこれによって文章が完璧になるというだけでなく、単なる作戦用の文章が文学になってしまった観があった。

 

――(考察) ――

 報告・通報は関係指揮官の指揮を適切容易にし、相互の連携を緊密にして組織的に任務を遂行するため、適時必要な資料を提供するものである。

「報告」は、指揮系統に従い下級部隊指揮官から上級部隊指揮官へおこなうものであり、「通報」は、上級部隊指揮官から下級部隊指揮官へ、あるいは隣接・協力・支援部隊の等の指揮官が相互におこなうものである。

 本項において収録した記事は、それぞれ「報告の重要性」「報告の明確性」「報告の内容」等の表題を付しているが、いずれも報告・通報にあたっての基本的な着意事項を包括しているものである。

 まず、乃木軍が満州総軍に対し詳しい戦況報告をせず、むしろ「総軍に対して報告してなにになるのだ」と、いう風潮にあったということについては、「受領者に情報を提供することによって、指揮官の指揮を容易にし、あるいは関係部隊相互間における状況の理解、意思の疎通、調整および協同を容易にする」ことを主眼とする報告・通報の原則事項の理解に欠けていた結果であるといえる。

 また、乃木軍が行った203高地占領の報告の記事に見られるごとく、内容の明確性に欠けていたり、あるいは機宜に適したものでなければ、その受領した指揮官は、じ後の、戦闘指導の判断を誤ったり、あるいは無為無策に終始する結果を招来することとなるので、この点について十分に心掛ける必要がある。

「報告内容」として収録した記事

「天気晴朗なれども浪高し」については、報告・通報の備えるべき性格の他の一面、すなわち「伝達の迅速と受領者の理解を容易にするため、つとめて簡明にして、かつ、受領者に必要な事項を漏れなく包含させるという意味で参考となるものといえる。   ― ( 以下略)

 

(注) なお、「坂の上の雲」本文には、上記「天気晴朗なれども浪高し」

の電文について、著者司馬遼太郎氏は次のように記述しています。

 「真之は美文をつけ加えるつもりはなかった」。かつて、ウラジオ艦隊の巡洋艦3隻が、日本近海に跳梁して、陸軍輸送船を何隻も沈めているとき、それを追っかけるべく義務付けられていた上村艦隊が、肝心なときになると濃霧にあい、そのためしばしば敵をとり逃がした。

 

「天気晴朗」ということは、その心配がない、ということであり、視界が遠くまで届くため、取り逃がしが少ないということを濃厚に暗示している。

 

「浪高し」という物理的状況は、ロシア艦隊において大いに不利であった。 敵味方の艦が動揺するとき、波は射撃訓練の充分な日本がわの方に利し、ロシア側に不利をもたらす。

「きわめてわが方に有利である」ということを、真之はこの一句で象徴したのである。

 そして、このことは、電文を受け取った東京の軍令部は理解したとの記述があります。

 

12、意見具申

(教範)  指揮官は、上級指揮官の指揮に資するため、状況に応じて積極的に意見を具申することが必要である。 意見具申は、部隊全般の任務遂行に貢献することを主眼として、常に大局的見地に立ち、かつ、機宜に適する方法で行わなければならない。

たとえ意見がいれられなかった場合においても、謙虚かつ誠実に上級指揮官の意図の具現に最善をつくさなければならない。

 

        指揮官としてのあるべき姿   (614)

(これは奉天会戦におけるロシア第3軍司令官ビリデルリング大将が、総司令官クロバトキンにたいして行った意見具申です)

「退却というクロバトキンの命令がいかに現実とあわないものであったかということは、その命令をうけた第1軍司令官リネウイッチ大将と第3軍司令官ビリデルリング大将の反応をみても分かる。「なぜ退却するのか」と、ビリデルリング大将は、伝令将校にしつこく問いただしたが、「北方に脅威あり」とこたえるのみで、要領をえない。ビリデルリング大将は、おだやかな性格をもっていた。 「クロバトキン閣下が考えておられる理由が、私にはよく理解できない。私は命令に反抗するものでないが、せめて一両日でもこの戦場で戦わせてもらえるように、君から懇願してくれないか」と滑稽にも頼みこむしまつであった。

伝令将校にたいして、ビリデルリング大将は道理をもって説いた。

「なるほど奉天地方は日本軍六千(秋山支隊)があらわれたかも知れない。しかしながらその程度の敵兵力なら、クロバトキン閣下がにぎっておられる総予備隊、および目下欧露より到着しつつある狙撃兵第3旅団を、これにむければ優に撃退できるはずではないか」と言い、「是非閣下にそうなさるよう、君からとりなして貰いたい」と、ことばをつくしてたのんだ。奇妙な光景というほかなかった。

 伝令将校はクロバトキンのもとにもどって第3軍司令官の意向をつたえた。が、クロバトキンはふたたび伝令将校をはしらせ、第3軍司令官に対して退却の実行を督促した

 

――(考察) ――

積極的な意見具申は、機宜に適した報告・通報とともに、上級指揮官の指揮を適切にするものである。また、意見具申の本来の姿は、進んで指揮下に入らんとする意欲の現われであって、積極はつらつとした指揮活動の一つであるといわれる。

本項において収録した第3軍司令官ビリデルリング大将が総司令官クロバトキンに対して行った意見具申であるが、その意見具申のあり方をみるに、余りにも消極的であり、自己の信ずる意見を、一伝令将校を介して行っており、いかにも意見具申としては信念に乏しく、初めから多くを期待できないとものと感じる。

自分の信ずることが、部隊全般の任務遂行にとって極めて有効であると確信をもてば、当然自ら直接上級指揮官に面会して意見を申し述べるべきであろう。勿論この場合、指揮官自ら上級部隊に赴くことが不可能な場合もあるが、そのときは信頼できる自分の幕僚を派遣することによって、詳しく部隊の実情等を具申することにより、更に迫力のある説得となるものといえる。 更には、教範でのべられている「意見具申は、部隊全般の任務遂行に貢献することを主眼として、常に大局的な見地に立ち、かつ機宜に適する方法で行わなければならない」と記述されている点との関連において、単に自己部隊の当面する局地的な状況に基づく意見具申は、時として、上級指揮官の混乱と渋滞を招く結果なることがあり、このようなことは戒めるべきであると考える。

また、自ら是とした意見が、たとえ上級指揮官によって受け入れられなかったときにおいても、虚心坦懐に上級指揮官の意図の具現に最善を尽くす、心構えを持つことも必要である。

 

13、独断

(教範)  指揮官は、状況が急変し、適時、これに応ずる命令を受領できない場合においても、全般の状況を考察して上級指揮官の意図を明察するとともに、自己部隊の任務を判断して状況の変化に応ずる最良の方策を決定し、自主積極的に任務を遂行しなければならない。

この際、すみやかに自己の企図及び行動について上級指揮官に報告することが必要である。

 

○ 独断と指揮官としてのあるべき姿   (6258頁~262)

(これは日本海海戦において、いわゆるT字戦法といわれる、敵前回頭をして初期会敵に突入した直後の、第2戦隊―司令長官上村中将―にみる独断の一例である)

 第2戦隊の旗艦「出雲」の艦橋には司令長官上村彦之丞がいた。其の横には参謀佐藤鉄太郎がいた。佐藤は、敵の旗艦である「スワロフ」が左へ頭を振ったとき、「三笠」の東郷たちとはちがい、(舵の故障)とおもった。

 おもわず靴のカカトでもつて艦橋の床を蹴ったのは、佐藤にとってはよほどうれしかったにちがいない。スワロフが意図的に左回頭しつつあるのではないという証拠に、その半ば折れたマストに信号旗らしきものがあがっていないのである。 「舵の故障ですな」と、佐藤は横の上村にいった。上村も眼鏡をもって注視しつづけていたのだが、このとき即座に「まちがい無か」と、ゆっくり、しかし大声でいった。「スワロフ」の左回頭が舵機の故障によるものと知った。佐藤は、肉薄追撃の絶好の戦機とみた。当然、東郷はそれをするだろうと思った。

ところが東郷は、「左8点の一斉回頭」という、各艦いっせいに左方90度に進路を変えよと命じたのである。東郷は信号旗をかかげて命じた。

「三笠」が信号をあげると、後続する各艦が順次あげてゆき後方へ後方へと伝達してゆく。第1戦隊は殿艦の「日進」でおわる。「日進」の信号を、それにつづく第2戦隊の旗艦「出雲」がかかげる。出雲の航海参謀は、山本英輔大尉だった。山本は日進の信号どおりに「左8点の一斉回頭」という信号をマストにかかげていた。が、佐藤鉄太郎は気がつかなかった。

「旗艦」がかかげている信号旗は、信号旗をおろしたときにその命令どおりの行動が各艦において開始される。山本は「佐藤参謀、信号をおろしていいですか」と、声をかけた。このとき佐藤はふりむき、信号があがっていることにはじめて気がついた。しかも前方の第1戦隊はその信号どおり各艦とも急に艦首を左へまげつつあったのである。「遺憾、おろすな」と、佐藤は狼狽した。ということは第2戦隊だけは命令どおりの行動を保留するということになる。

「かえって第1戦隊を誤解させることになりはしませんか」と、次席参謀の下村延太郎少佐がいった。佐藤は混乱した。しかしすぐに冷静になり、「運動旗を1旗あげておけ」と、命じた。運動旗をかかげるというのは――おれについてこい。ということになる。が、佐藤は数秒、それ以上の工夫が思いつかなかった。事実、思いつける状態でもなかった。

 その間も、第2戦隊は従来どおりの針路をまっすぐに進んでいる。その前方で、第1戦隊の、各艦が、くるくると左へ90度回頭をしている。第2戦隊はその中へ突っ込んでしまうことになる。 事実、わずかながらそのようになった。軍艦と軍艦とがだんごになったようにかさなりつつあつた。ということは第1戦隊の射撃を第2戦隊が邪魔することになり、敵からみれば日本の軍艦が重なっているために照準が容易になる。戦闘中の艦隊運動で、もっとも警戒すべき悪陣形ができあがったのである。佐藤は、後悔した。が、いまさらどうすることもできず、みずからの戦術行動で、みずからを縛り上げてしまうけっかになった。このとき佐藤がおもいだしたのが「心形刀流の極意」だった。つまり窮地におち入ったときは、なんでもいい瞬息に、そして積極的行動に出よということであった。

 佐藤は上村に体を寄せて、「長官、こうなったら仕方がありません、面舵(注:右舵)をとって、敵の頭をおさえましょう」と、いった。

 艦隊を右折せしめるというのは、各艦各個に左一斉回頭をしている第1戦隊との間隔をそれだけ遠くするということなり、第1、第2戦隊がだんごになることだけはまぬがれるが、しかし、この装甲巡洋艦戦隊(2戦隊)は東郷の戦艦戦隊より、前面に出ることになり、海戦は戦艦が主役をなすという常識をやぶるカタチになる。

 無謀というほかなかった。上村艦隊がせり出してこの無謀の陣形をとったのは、上村と佐藤の決断と勇敢さということもあったが、もとはといえば「三笠」の首脳部の錯覚による。

戦後、上村も佐藤もついにこの「錯覚」について揚言をしなかったのは、東郷が世界戦史に類のない完全勝利を得たため、東郷は無謬の名将になったからである。事実、東郷は無謬にちかかったが、それを完全な無謬的存在にすることは、上村や佐藤などの礼節にあったらしい。         佐藤は、のち中将になってから「大日本海戦史談」という海戦の歴史を書き、この局面についてふれている。この書物にも、東郷の誤認ということには触れてなかった。   

ただ、第2戦隊が第1戦隊のとおりに「左8点の一斉回頭」をやっておれば、「敵艦隊をして弾着距離外に脱する機会をあたえることになったであろう」と、遠慮気味に書いている。

とにかく、この第2戦隊の冒険は成功した。

 

――(考察) ――

 本項において収録した記事は、独断によって効果的な成果を得た事例であるが、その結果に加えて、じ後の、上村中将や佐藤中佐の礼節についても一つの教訓があると考える。

 本来、指揮官の独断とは、教範にも述べられているように「状況が変化し、これに応ずる任務が与えられず、かつ上級指揮官の命令を仰ぐいとまがない場合、上級指揮官の意図を推察して、部隊の任務を判断し、機宜に適する行動をとる」ことである。

この独断について、その本質を考えるならば、上級指揮官はあくまでも部下指揮官が独断を行うような状態に陥ることのないように、計画・指導・命令の実行を行うことが肝要である。

教範には、また、「独断」をおこなわざるを得ない場合における、指揮官の心構え、着意事項も明確に示しているが、「独断」そのものが上級指揮官の意図を推察し、あくまでもその範囲において行うものである限り、積極的指揮活動の現れであるといえる。従って、指揮官は自己のとった独断の結果生ずる事態にたいしての責任について、甘受する覚悟と勇気を持つことは勿論であるが、その結果が上級指揮官にも類が及ぶことも、忘れてはならないことである。

このことに加えて、本項において収録した記事にあるように「独断」によって、ことの結果がより効果的なものとなったとしても、あくまでも謙虚な態度をとることも、下級指揮官として忘れてはならないことと考える。

14、統制

(統制)  指揮官は、指揮を軽快機敏にし、あるいは、任務を効率的に遂行するため、必要に応じ、特定の指揮官等にその隷下の部隊等を、所要の事項に関して統制させることがある。

統制を行わせるためには、その組織を確立し、統制すべき事項及び基準を明確にしなければならない。

 

○ 作戦統制   4172)

(これは旅順要塞攻撃にあたり、海軍が乃木軍に協力するために艦砲を陸揚げして陸上砲台を築き、海軍中佐黒井悌次郎以下1300余人をもって「陸戦重砲隊」として東郷の指揮下を離れ乃木軍指揮下に配置したことに関連する記事である)

――旅順攻撃に協力するため、艦砲を陸揚げしたい。といってきたとき、

乃木の参謀長伊地知幸介は、「ご無用である」と、返事をした。陸軍は陸軍だけでやりたいという思想からでたもので、伊地知は日清戦争のときにもよく似た紛争をおこしているが、かれにはどうも海軍との調和を病的にきらうところがあった。

 が、海軍は、めずらしく固執した。海軍の考えでは口径の小さな陸軍砲で要塞のべトンを打ち砕くことはできない。軍艦の鋼帯を打ち砕く艦載砲を陸上でつかえばどうだろう、ということであった。が、伊地知は「陸の心配は陸でやる」といった。

伊地知には専門をタテにとる癖があり、素人がなにをいうか、という気持ちがあった。

――中略――

ともあれ、この海軍の提案は、結局乃木軍司令部がうけ入れることになった。

その後、黒井中佐を指揮官とするこの海軍重砲の働きは、28サンチ榴弾砲とともに旅順要塞を震撼させつづける威力になったが、陸軍側の戦史はその威力を大きく評価しようとはしなかった。

 

――(考察) ――

ここに収録した記事は、陸海軍にわたる指揮関係に関するものであるが、この海軍重砲隊に関連して、当時の海軍側の日露海戦記(明治39年版)によると、「旅順の敵情・各要塞の勢力頗る猛烈にして砲力侮るべかざるものあり、攻囲軍(乃木軍)の現時の砲門のみを以ってしては、恐らく之に敵するに能わず、故に海軍陸戦隊をして新たに重砲隊を組織して、之に助力せしむるに至りたるべし」とし、更には、その重砲隊設置の目的として「海軍陸戦隊の任務は

特殊なる編成を以って陸軍砲隊と共に旅順攻戦に参加せんとするものなり、此の如き陸戦隊は従来いまだかって其の例を見ざる所にして、我海軍は海陸聨合の力を以て露国極東の策源地たる旅順の要塞を抜き、その海軍をせん滅し、以て敵国の禍心を挫き戦争の局面を展べんと期せるものなり」と記録がのこされている。

 いずれにせよ、海軍陸戦隊は東郷大将の指揮下を離れ乃木軍麾下に属することとなり、乃木軍砲兵部長の指揮下に置かれたのである。結果としてこの陸戦重砲隊は要塞攻撃に大なる威力をなし得たものであり、この意味からすると、この陸海軍にわたる指揮関係は良好に行われたといえる。しかしながら当初の陸海軍の考え方の差異により、この期間を通じて効果的な指揮関係が実際に行い得たかどうかについてはきわめて疑問であり、このことは陸軍側の戦史にその威力について大きく評価をしていないという記事からも、容易に理解できると思われる。

 

(以下考察では、特定指揮と航空自衛隊の特質から多用している「統制」について述べていますが、この部分は省略します)

 

15、調整  本項については「坂の上の雲」に該当記事がなく省略しました。

(以上、1973年―昭和48年―

航空自衛隊幹部学校記事 5月号投稿 ―第3回目― の要約)

 

 

 

 

戻る