その5 「坂の上の雲」から収録した指揮・運用の考察 (要約)
本稿の要約 (昭和48年9月号投稿 ― 第5回目 ― )
「項目(教範の記述)」、「収録記事の要約」、「考察の内容の要約」 |
第3章 指揮官の資質 指揮運用綱要 ( 綱領:
4 ) 指揮官は、指揮の中枢であり、また、部隊団結の核心である。 指揮官は、進んで徳操を養い識見・技能をみがき、常におう盛な責任観念と堅確な意思とをもって率先きゅう行、そり職責を遂行するとともに、公正無私、骨肉の至情をもって部下に対し、もって部隊の模範としてその尊厳と信頼をうけるように努めなければならない。 ことに臨んでは沈着冷静、積極敢為、き然として難局にあたり、任務遂行の原動力とならなければならない。 |
○ 周到性と決断力、さらには従順さ (2巻184~185頁) 明治26年山本権兵衛による海軍幹部大整理のとき、「海軍大佐東郷平八郎」という名前も整理されるべきリストにのぼっていた。東郷は英国の商船学校の出であり、国際法についてはなかなかの造詣があるといわれていたが、人柄が無口なせいか、その戦術能力については良否いずれの評判もなかった。更にいえば多病である。病気加療ということで実務から遠ざかった期間もすくなくはない。 「この男はどうかね」と海軍大臣の西郷従道はいった。「この男は、すこし様子を見ましょう」「ようすをみるとは?」「横須賀につないである浪速にでものせておきましょう」ということで東郷は浪速の艦長になり、その職のまま日清戦争に参加した。 この東郷が開戦早々、清国陸兵を満載した英国汽船「高陞号」を撃沈し国際の問題をひき起した。英国の各紙はこの「暴挙」を批難し日本政府の責任を追及した。 結局、事態が明らかになるとともに、浪速の処置は国際法上合法であることが判って英国側の態度も冷静になったが、しかし海軍主事山本権兵衛は東郷をそのままにはしなかった。わざわざ戦場から浪速を帰国させ、東郷を海軍省によび「なるほど、君の処置は国際法上間違ってはいなかったが、しかし周到な考慮を経た決断とはおもわれない」と、東郷にいった。東郷と山本とは同郷出身であるうえ、同輩の大佐であり、遠慮はしなかった。 「私の処置は正しい」と、東郷はいった。かれにすれば国際法のあらゆる法規に照らして撃沈の決断を下した以上、とやかくいわれることはないと思った。 「そのとおりだ」と、権兵衛はうなずいた。「法律上においては君の処置は正しい。その証拠に、当初激昂した英国の世論も君の正しさがわかって沈静した。しかし一軍艦の艦長は、その責務内において国家を代表するものだ」 権兵衛は、東郷に軍艦は艦隊の行動というものを,つねに国際的配慮を考えて行なわれるべきものだということを説き、 「もし君が撃沈にさいして、高陞号に対し英国国旗をおろすことを命じたなら、英国の世論をこうも刺激しなかったであろう。更にわたしならば別な処置を取る。撃沈せず拿捕する。どうだ、これならば外交上の問題はいささかもおこるまい」 東郷はだまって微笑し、権兵衛の説に服する旨を表情だけであらわした。権兵衛はこのとき、東郷の資質のなかにある周到性と決断力と、そしてなによりもその従順さを大きく評価したらしい ○
将帥としての才気と全人格 (2巻245頁) 日露間の雲ゆきがあやしくなるにつれて、戦時の聨合艦隊指令長官は当然、日高荘之丞がなるであろうとみられていたし、現職の常備艦隊司令官である以上、これは、はずれることは先ずない。日高もそう思っていた。ところが海軍大臣山本権兵衛はこの時期になって、日高を他にうつし、その位置に東郷平八郎をすえってしまったのである。「東郷」と日高ははじめ耳をうたがい、東郷とは舞鎮のあの東郷のことかと入念を押したくらい、この名前はかれにとって意外であった。――その東郷にこのおれが。と、日高が自分の耳をうたがいたくなったのは無理もない。日高は自信家であった。それも過剰なほどに、海軍司令官としての能力について信ずることがあった。 日高は冷静さをうしない、くやしさのあまり腰に帯びている短剣をいきなり抜き、「権兵衛っ、俺はなにも言わぬ。この剣で俺を刺し殺してくれ」と、叫んだ。 「日高、狂うのはもっともじゃ」と権兵衛はいった。「わしがお前でも短剣を抜いたであろう。 ところで話をきけ、わしはお前には、まだ幕末があったころから一緒に歩いて来た。お前に対してわしは何の秘密もなく、お前も同然のはずだ。それだけに互いの長所も短所も知りぬいている。お前の長所は非常に勇気があって、ずばぬけて頭がいいことだ。このことはこの俺がだれよりも知っている。ところが、ここに短所がある。お前はなにごとについても自負心が強くつねに自分を押し出さないと気がすまない。更には自分でこうと思いこめば、他のいうことはいっさいきかない」 山本権兵衛は、東郷と日高の優劣論を、当の日高を前にして述べた。 「なるほど東郷は、才は君に劣る」 「その劣る東郷を」と、日高は剣をはなさず、いよいよ激した。 山本権兵衛はそれをおさえ、「まずきいてくれ」と、いった。権兵衛のみるところ、大軍の将帥は片々たる才気だけでつとまるものでなく、全人格がそれに適しているかどうかできまる、と思っている。 「日露の国交がやぶれた場合、作戦用兵の方針は大本営が決定し、それを海上の艦隊司令官に 示達する。艦隊司令官たる者は大本営の手足のごとく動いてもらわなくてはならないが、その点で、お前では不安である。お前は気に入らぬと自分勝手の料簡をたてて、中央の命令にしたがわないかもしれぬ。ここを考えよ。もしある命令を出した中央が、をその命令を出先艦隊が聞いていないことを知らず、艦隊が命令どおり動いていると信じ、つぎの計画をたてたとすれば、その結果はどうなると思う。作戦は支離滅裂となり一軍は崩壊し、ついには、国家はほろびるであろう」権兵衛はつづけた。 「そこへゆくと東郷とう男にはそういう不安はいささかもない。大本営が与えるとそのつど方針に忠実であろうし、それに臨機応変の処置もとれる。戦国時代の国持ちの英雄豪傑という役割なら、お前の方がはるかに適任だろうが、近代国家の軍隊の総指揮官はそうはいかない。東郷を選んだのはそういうことだ。わしはお前にはかわらぬ友情をもっている。しかし個人の友情を国家の大事に代えることはできない」と、いうと、日高はうなずきはじめ、やがて涙を浮かべて、わしが悪かった、そういう理由だとすれば怒るべき筋合いはすこしもない、あやまる、と云って頭をさげた。 ○ 統帥というものの本質 (4巻25~31頁) バルチック艦隊はリバウ港を出港して万里の征旅についた。が、この艦隊はすでに戦わぬ前から恐怖心理に支配されていた。恐るべき、しかし滑稽きわまりない一個の妄想が、この大艦隊を支配しつづけている。 ――日本の水雷艇が、ヨーロッパ北部の海に待ち伏せしている。という妄想をあざ笑える者は一人 もいなかった。この集団妄想を全艦隊にまきちらした者は、誰かということはわからない。おそらくその妄想のみなもとは、ペテルブルグの海軍司令部であろう。もっとも知的でもっとも冷静たるべきこの帝国の作戦中軸そりのものが、「可能性がある」と信じた。その軍令部の建物から艦隊に乗り移ったロジェストウォンスキー自身がこの妄想の信者であった。 この一件だけでも、かれはこれだけの大艦隊の総帥になる資格はなかった。かれ個人とはべつに、この妄想がかれの艦隊に蔓延していたにせよ、それを鎮静させるのが統帥というものであった。総大将としての任務は最低限それであった。人心を統一し、敵にむかって士気をかため、いささかの敗北心理も持たせない、ということが国家と国民が軍隊統率者に期待し要求しているところの資質であり、行動である。 作戦のごときは、ときには参謀まかせいでもいい。 「敗けいくさになればわしが指揮をとります」といったのは日本の全野戦軍の総司令官である大山巌のことばであり、かれの言葉は統帥というものの本質を指し示している。 軍隊から集団恐怖や妄想心理をとりさるのが、統帥であった。乃木希典もまたその点では不足のない統率力をもっていた。旅順攻撃の乃木軍はあれほど負けに負けていながら、集団敗北心理とうほどの症状を羅患するまで至らなかったのは、多くは乃木希典の統率力に負っているといっていい。 この点、ロジェストウォンスキーは、かれ自身がその患者であった。 ――予は臆病ではない。と、あるいはから自身揚言するかもしれないが、彼自身が、どうういう性格にせよ、全軍に臆病風をまきちらす作業の指揮者であった。リバウ港を出てわずか三日後に「全員着衣のままで寝よ。全艦隊の備砲に装弾せよ」などと、かれが出した命令ほど不可解なものはなく、まるで臆病風をまきちらすだけの効能いかない。すくなくともこの間にかぎってかれの行動は、統帥といえるどころか、その積極的破壊者のそれであった。 自然、上層部が1ミリの振幅で動揺すればそれが下層部につたわるころには1メートルの振幅になるという神経機能になっている。ロジェストウォンスキーの戦慄はこの大艦隊に大恐怖としかいいようのない心理をもたらしたのは当然であった。 かれは強烈な自尊心のもちぬしであったが、度をすぎた自尊心というのは、ひょっとすると病的な恐怖心の裏返しなのかもしれない。 ○
統帥道 (4巻77頁) 大山巌は、幕末から維新10年ぐらいにかけて非常な知恵者で通った人物であったが、人の頭に立つにつれ、自分をむなしくする訓練を身につけはじめ、頭の先から足のさきまで、茫洋たる風格をつくりあげてしまった人物である。 海軍の東郷平八郎にもそれが共通しているところからみると、薩摩人には、総大将とはどうあるべきかというあり方が、伝統的に型として昔からあったのであろう。 沙河会戦で、激戦がつづいていて容易に勝敗のめどがつかず、総司令部の参謀たちが騒然としているとき、大山は昼寝からおきてきて部屋をのぞき、 「児玉さん、今日もどこで戦(ゆつさ)がごわす」としって一同を唖然とさせた人物である。大山のこの一言で、部屋の中の空気がたちまちあかるくなり、ヒステリックな状態がしずまったという。大山のそういう点について触れたい。 かれがまだ陸軍参謀本部総長であったころ、その下に児玉源太郎、川上操六、桂太郎がいた。 いずれも論客で会議になると激論がつづき、決着つきにくかったが、大山は空気のように、それをながめている。やがて機会(しお)をつかまえて身をのりだし、いっさい理屈をいわず、一人一人に、「貴公はこうしなされ。貴公はこのように」とそれぞれに対し的確に示唆をすることによってたちどころに裁いた。この判定の正しさには、それがいったんくだると、理屈屋たちは理屈をいう気もおこらなくなったほどだったという。 ○ 将帥と運 (5巻123頁) 戦争というのは国家がやる血みどろの賭博とするならば、将軍というのは、その賭博を代行する血の勝負師であらねばならない。当然、天性、勝負運の憑いた男でなければならない。賭博の技術は参謀がやるにしても。運を貸すのは将軍でなければならない。海軍大臣の山本権兵衛は、聨合艦隊司令長官をえらぶにあたって、何人なの提督の中から、もっとも名声がなく、しかも舞鶴鎖守府司令長官という閑職にいた東郷平八郎をえらび、明治帝からその理由を下問されたしき、「この男は、若いころから運のよかった男でございますので」と、答えた。 山本は戦争とその執行者というものがどういうものであるかを知り抜いていたようであった ―― 考察 ―― 本項は、教範「指揮運用綱要」の第1章「指揮」第2章に加え、とくに第3章として「指揮官の資質」についての項目を、設けて収録したものである。 収録記事は断片てきであるが、それぞれ指揮官として具備すべき資質について、われわれ幹部自衛官としての修練すべき方向を示唆しているものといえる。 本項においては、これら収録記事についてそれぞれの内容の考察をこころみることも意義のあるものであろうが、考察そのものが断片的になることを危惧し、特に本項における考察においては「これからの指揮官像」として、私なりに考察してみたいと考える。 もとより、理想とする指揮官像は、古来の優れた指揮官において見られるごとく指揮官として具備すべき資質は、現代においても本質的には何ら変わるものではない。 しかしながら、現代の急激な社会思潮の変化、ことに青年隊員の特徴、あるいは自衛隊のおかれている基盤、背景にかんがみて、自衛隊における指揮官としてのあり方も、当然、現代に合致すべき何ものかがあるはずである。 とくに自衛隊の現状を考えるとき、現実には議論の介入を許さない命令をもって指揮・統御をすることができないのが実情であり、従って自衛隊における指揮・統御は、指揮官個人の人格に期待する面が多分にあるといえる。そこに自衛隊における指揮。統御は、このままでよいのか、今後どうしたらよいかという問題意識が生まれて来てしかるべきである。同時に指揮官として具備すべき資質も、当然これらのことに関連してくるものであろう。 私はかかる観点から本項の考察では航空自衛隊の初級幹部を対象として「これからの指揮官像」について考察を試みるものであるが、もとより私自身、指揮官としてそれ程の経験を有しているものでなく、また必ずしもその資質について満足しているものではないが、私自身の今後の研さんの方向をも含めて、かくありたいとの祈念をもっている面を考察するものであります。 1、指揮官の資質 指揮官の資質を考えるとき、その基盤となるものは、人間としての天性の素質であろう。 先天的に優れた素質を持っているものは、当然自らの修練努力と相いまって、指揮官としての能力をより容易に発揮することが可能と思われる。 指揮官の資質や能力のうち、これら修練や努力によって伸ばすことができるもの(学習的な もの)については、人間として限られた範囲の能力であって、一概に人それぞれがもって生まれた資質を蔑(ないがしろ)にはできないものである。だが、人は生まれながらにして優れた素質を持っている者は稀であろうし、一般的には、たとえ限られた範囲であっても、自らの修練努力によって、後天的に自己の資質を向上するところに意義があると考える。 従って、修練や努力の場において、個人個人がもっている性格をいかに伸ばすかということが鍵であり、自己の能力を自衛隊という組織の中における指揮官として、いかに適応させていくかが重要であるといえる。 一般に指揮官として要求される資質は、任務やその指揮官のおかれている配置とか地位によって異なるものではないが、下級の指揮官においては、部下と行動をともに機会が多く、率先陣頭に立たざるを得ない立場であり、いわば、実践面に関する資質を多く要求され、さらには、指揮官として地位が高くなるに従って、総合的な運用・管理に関する識能や指導力、あるいは、発展性のある思想とか判断力などが、より多く要求されるものと思われる。 ここで、指揮官に要求される資質について、教範その他において具体的にどのような資質・能力が必要であるとされているかについて言及すれば、まず幹部自衛官としての服務の宣誓があげられる。 「幹部自衛官に任命されたことを光栄とし、重責を自覚し、幹部自衛官たる徳操のかん養と技能の修練に努め、率先垂範職務の遂行にあたり、もって部縦団結の核心となることを誓う」 これは幹部自衛官としての心構えを示されているものといえる。 次いで、冒頭に掲げた指揮運用綱要の綱領第4にも同様に要求される資質に関する記述を見出すことができるが、この両者いずれの場合も、指揮の中枢としての指揮官の在り方を包括的に示されたものであり、その修練・努力の方向を明示されたものといえる。 現在、航空自衛隊における教範類の中では、上記の他、特に、指揮官の資質に関し記述されているものは存在しないが、旧陸軍の統帥参考、航空自衛隊の旧教範「指揮および幕僚業務」「統御法」にそれぞれ次のとおり述べられていたので、参考までに紹介する。 (1) 旧軍の統帥参考 将帥の具備する資性としては、堅確強烈なる意思及び実行力を第一とし、至誠高邁の品性、全責任を担当する勇気、熟慮ある大胆、先見洞察の機眼、人を見るの名識、他人より優越しありとの自信、非凡なる戦略的識見、卓越せる想像力、適切なる総合力を必要とする。 (2) 指揮及び幕僚業務(旧教範) ア、 指揮官の人格は、知情意の円満な発達から生まれた豊かな人間性と高潔な品性ならびに武人としての高まいな徳性を基礎とする。航空自衛隊の指揮官が特に養うべき徳操・能力は、部隊の大小、種類あるいは任務の性質等によっておのずから差異かあるが、一般に必要とするものはつぎのとおりである。 (以下項目のみ) (ア) 責任観念 (イ) 強い意志 (ウ) 洞察力 (エ) 独創力 (オ) 実行力 (カ) 豊かな包容力 (キ) 強調心 (ク) 自制心 (コ) 研究心 イ、 指揮官は、円満豊富な一般的学識を身につけるとともに、その地位に応じて必要な専門的軍事知識・技能に練達するほか、各種の機能を分担する部隊の特性に応じ、これを適切に指揮する高度の能力を具備することが必要である。 特に高級指揮官は、広い視野から多くの機能を総合運用する能力に長じていることが重要である。 (3) 統御法(旧教範) 指揮官として特に重視すべき共通の資質には、軍事専門的知識・技能、一般的能力ならびに特性がある。 (以下項目のみ) ア、
軍事専門的知識・技能 イ、
一般的能力 (ア)堅実な意志力 (イ)適切な判断力 (ウ)創造力 (エ)指導力 ウ、
徳性 (ア) 誠実 (イ) 責任観念 (ウ) 自制心 (エ) 公正 以上は、指揮官の資質について具体的に記述されていた内容である。 本来指揮官に要求される資質は、その内容を具体的に明示することは、あく迄も理想像にについて述べられるものであり、余程の天性の素質を持っている者以外は、これらの資質について完全に達成することは困難であるとも思えるが、指揮官として資質を向上するにあたり、修練・努力の場において充分参考となることといえる。 これらの内容について若干考えてみるに、いずれの記述においても、指揮官は一般的学識に加えるに軍事専門的知識に精通することが必要であるとされているが、このような知識や能力は、部隊の行動を推進し、任務を遂行するために不可欠の基礎的要素であって、指揮官の徳性と相まって、部下・部隊の信頼と尊敬を勝ち得るものであろう。また、これは、迅速適正な判断力、おう盛な実行力等指揮官として必要な一般能力の素地をなすものであって、指揮官の自信を高め、率先垂範を可能とするものといえ、特に直接部下に接する下級・中級の指揮官においては重要であるといえる。 2、これからの指揮官像 本項は1973年、(37年前――37歳当時です――現在74歳です――人生の半分です) 特に航空自衛隊における初級幹部を対象として指揮官のあり方を考察したものですが、現在、この内容を読み返しても、私としては現在においても、本質を考察したものと考えています。 当時の、「幹部学校記事」が、その後「鵬友」と名前を変えており、この「鵬友」に近々、「当時のこの考察」が復刻版として、この「坂の上の雲から収録した指揮・運用についての考察」が再掲載されることになりましたので、この要約版としては、項目のみにとどめておきます。 これからの指揮官像 (項目のみ) (1)
部下との正しい人間関係を心掛ける必要がある。 (2) 組織力の発揮を考える必要がある。 (3) 指揮官として常に進歩を求める心が必要である。 (4) 絶えずマンネリを打破する考慮を必要とする。 おわりに ―前略― 私が、「坂の上の雲」の中から記事を収録し考察の範囲を広げたといっても、それは指揮、運用、指揮官の資質などの面のみである。われわれ幹部自衛官にとって、この著書の背景と同じ組織において勤務し、深遠なる指揮官。・幕僚道を究明せざるを得ない立場にある者には、この他にも「坂の上の雲」にはきわめて参考となる記事が多く存在するものと考える。 私が収録したのは、これらの中の一部であるといえ、かかる意味から、私は幹部自衛官すべからく熟読することをおすすめしたいと考える。 私は本考察の終わりに当たって、特に私がこの著書の中で最も共鳴した記事1箇所を抜粋するならば、これは第1章「指揮」の第3項「指揮官と部隊」の中で「指揮官としての信望」として収録したところであるが、「兵士というものは、ただ命令されるだけの可憐な集団だが、受身の立場であるだけに自分達を死地に連れて行く指揮官がどの程度の質のものであるかを見抜く臭覚はほとんど動物本能のように持っている。しかもかれらがつねに望んでいるのは、よき戦闘者としての指揮官であった。その命令に従っていくだけでその前途に勝利があるという信仰をもちうる指揮官であり、そういう場合、戦闘がいかに惨烈の極所にたちいっても、兵士は十分に耐えてゆく」(4巻221頁) この記事こそ、指揮官としてのあり方について、修練の方向を示したものであると考えるものである。 ( おわり ) |
(以上、1973年―昭和48年―
航空自衛隊幹部学校記事 9月号投稿 ―第5回目― の要約)