八ヶ岳(山梨県)・松代(長野県)旅行記   24.7.3124.8.3(3泊4日)

八ヶ岳(2連泊)・松代(1泊)のマイカーによる旅行をしました。

1日目  自宅出発後、首都高速~中央自動車道経由して「小淵沢」で降り、「サントリー天然水白州工場」見学、後八ヶ岳「観音平展望台(標高1560)八ヶ岳倶楽部(俳優の柳生博オーナーの雄大な森に佇むレストラン・ギャラリー)に立ち寄り、早めにホテル(八ヶ岳ロイヤルホテル)に到着しました。ホテルは標高1080mにあり、ホテルに2連泊しました。1日目の夜は満天の星空でホテルの屋上にある天体望遠鏡での「土星の観測」をしました。残念でしたが2日目は曇りでした。

 

2日目 午前中、9時から2時間「川俣川渓流つり場(管理釣り場)で「ヤマメ釣り」次いで野辺山高原駅(JR最高駅)JR鉄道最高地点)吐竜の滝(どりゅうの滝)天女山展望台を経てホテルに戻りました。

 

3日目 ホテル出発後、長野自動車道「豊科」IC近くの「大王わさび農場」、上信越自動車道「小布施」IC近くの「葛飾北斎館」・「岩松院(北斎の天井絵、福島正則公の霊廟)」を見学の後、長野市の松代ロイヤルホテルに到着しました。

 

4日目 長野市内の真田邸・文武学校・真田宝物館、次いで川中島古戦場善光寺を見学後関越自動車道経由、川越で国道16号線に降りて自宅に戻りました。              (走行距離はこの4日間で、810kmでした。)

1日目

サントリー白州蒸留所/サントリー白州天然水工場は南アルプス甲斐駒ケ岳の山懐に抱かれており、ここの天然水は、名水100選に選ばれています。サントリーウイスキーのモルトを育てていますが、天然水工場としても日本有数の工場です。施設内は広大で見学はシャトルバスで行われています。車で訪れた運転者は首輪をつけて試飲はできないようになっています。見学は年末年始以外可能です。(臨時休業あり)

営業時間は09:3016:30。  シャトルバス・ガイドツアー(無料)の所要時間は約60分です。

説明: 八ヶ岳・長野 008

説明: 八ヶ岳・長野 005

説明: 八ヶ岳・長野 003

説明: 八ヶ岳・長野 004

天然水白州工場は、周辺が綺麗に整備された森の中にありました。

説明: 八ヶ岳・長野 001

説明: 八ヶ岳・長野 002

白州工場の中には、サントリー直営のホワイトテラス(レストラン)があります。低価格でしたが私は、珍しい「岩魚のちらしご飯」をいただきました。大変おいしいランチでした。

サントリー白州天然水工場の後、次に向かったのは「八ヶ岳・観音平展望台」です。展望台は標高1,560mでした。

説明: 八ヶ岳・長野 011

説明: 八ヶ岳・長野 028

観音平から見た「南アルプス」の連峰です。

説明: 八ヶ岳・長野 032

観音平展望台を少し下った道路から「富士山」もはっきりと姿を見せました。

つづいて、「八ヶ岳高原ライン」を通り、「八ヶ岳倶楽部」(柳生博さん親子が経営しているレストラン・ギャラリー・ガーデンショップです)に向かいました。「八ヶ岳倶楽部」は雄大な雑木林に佇むレストラン・ギャラリーでした。

説明: 八ヶ岳・長野 038

説明: 八ヶ岳・長野 040

説明: 八ヶ岳・長野 037

説明: 八ヶ岳・長野 039

1日目は早めにホテルに到着しました。

説明: 八ヶ岳・長野 056

ホテルの屋上(展望台)から見た甲斐駒ケ岳です

説明: 八ヶ岳・長野 055

同じくホテルの屋上から見た富士山です

説明: 八ヶ岳・長野 050

説明: 八ヶ岳・長野 053

1日目の20:30から「星の観測」がホテルのイベントとしてありました。順番で土星を天体望遠鏡で見ました。当日は「満天の星空」で私は何年ぶりかで、明るく輝く「北斗七星」を見ることができました。

右のドームは翌日に撮影したホテルの展望台にあるドームです。

2日目

午前中9時から11時までの2時間、ホテルの近くの川俣川渓流釣り場(管理釣り場)でヤマメ釣りを楽しみました。1昨年まで毎年2~3度、栃木県の那須でヤマメ・岩魚釣りをしていましたが、原発事故以来放射能汚染の心配があり、那須での渓流釣りを止めていました。この川俣川渓流釣り場での「釣り」は旅行を計画した時から楽しみにしていました。

説明: 八ヶ岳・長野 067

説明: 八ヶ岳・長野 069

説明: 八ヶ岳・長野 071

私は、60歳ぐらいまでは全国あちこちの山奥の、岩魚・ヤマメ釣りの「渓流釣り」を楽しみました。

 さすがに60歳を超えてからは、山奥での渓流釣りはやめて、「管理釣り場」で楽しんでいます。この川俣川渓流釣り場は渓相自体「かんかん照りの」「水位もなく」「ため池」のようで、当日現場を見て、止めようかと思いましたが、2年間釣りをしていませんでしたので、家内と2本竿での2時間の釣りを行いました。私の仕掛けはハリスが0.3と細く、魚が食いついて十分感触を楽しみ、タモで掬います。魚は頻繁に食いつきましたが、ここの釣り場は水面と足場の段差がありすぎて、家内が思い切り釣り上げようとしたとき、半分はハリスが切れて、2時間のうち1/3は家内に私の竿を渡して、家内の仕掛けの造り直しでした。

上記写真はこの日一番の大物42センチの「にじます」を釣り上げた時の写真です。たまたま、家内が車にカメラを取りに行き

釣り場に帰ってくる時に撮影したものでした。当日の釣果はヤマメ14匹、にじます12匹でした。このうち半分以上は家内が釣った釣果です。 釣りをする時は、毎回、現地に包丁と歯ブラシを持っていき、現地で腹を割き、歯ブラシで血あいを取って、管理釣り場事務所で氷を買ってクーラーで持ち帰りますが、今回のようにホテルに宿泊する時は、クーラーに氷づけして、ホテルで冷凍保存をお願いしています。今回の場合2泊してチェックアウトの時クーラーにいっぱい氷をつめて、次のホテルに着いたとき再び冷凍保存をお願いしています。私の場合、持ち帰った「さかな」は当面塩焼きで食べる他、一晩塩水につけたあと陰干をして(干物の一歩手前)燻製にしています。 なお、42センチの「にじます」は「八ヶ岳」の近くから来ていた人に、差し上げました。

釣りの後、野辺山駅周辺に訪れました。

説明: 八ヶ岳・長野 074

 

左の写真は標高1,345mにある

「野辺山駅(JR最標高駅)です。

下の写真は、野辺山駅前から見た八ヶ岳連峰です。

間近に見える主峰は (赤岳) 2,899mです

説明: 八ヶ岳・長野 076

説明: 八ヶ岳・長野 080

説明: 八ヶ岳・長野 086

JR鉄道最高地点は標高1,375mです

説明: 八ヶ岳・長野 083

説明: 八ヶ岳・長野 084

最高地点の踏み切りから上下線路の状況です。

説明: Image0009

次いで午前中「渓流釣り」を行った川俣川上流の「川俣渓谷自然観察園」遊歩道沿いの 「吐竜の滝」に行きました。

説明: 八ヶ岳・長野 092

説明: 八ヶ岳・長野 087

「吐竜の滝」へは駐車場から遊歩道を10分程歩きます。

森の中はひんやりとして、大変涼しく感じました。

 

説明: 八ヶ岳・長野 097

説明: 八ヶ岳・長野 089

「吐竜の滝」です。「吐竜の滝」とは竜が口から水をはいたように流れる様から名づけられたものです。

説明: 八ヶ岳・長野 096

次いで「天女山展望台」に立ち寄りました。

説明: 八ヶ岳・長野 098

説明: 八ヶ岳・長野 099

説明: 八ヶ岳・長野 102

上記の写真は「展望台」から権現岳を撮影したものですが、夕方に近づき、雲がでてきました。

2日目の行動は以上のとおりでした。

3日目

この日は、ホテルを出発後、長野自動車道路「豊科」IC近くの「大王わさび農場」に立ち寄りました。

説明: 八ヶ岳・長野 112

説明: 八ヶ岳・長野 111

「大王わさび農場」は広大な「わさび畑」があります。周回順路図を見て、適当にわさび畑を見て廻わりました。入り口近くの売店には「本わさび」ほか「沢山のわさびを素材にしたみやげ物」がありました。

次いで、長野自動車道路「小布施IC」近くの「北斎館(葛飾)」・「岩松院」に行きました。

                                   北斎館です

説明: 八ヶ岳・長野 124

説明: 八ヶ岳・長野 122

小布施は、江戸の浮世絵師葛飾北斎(17601849)が晩年に逗留し、画業の集大成をはかった場所です。館内にはすばらしい「美人画」・「天井絵」・「屋台」などが展示されています。館内では写真撮影ができませんでしたので、入館のときのパンフレット・館内で購入した絵葉書をスキャナで取り込みしたものを掲載します。

東町祭屋台には「龍・鳳凰」図が描かれています。

(入館のパンフレットをスキャナで取り込みました)

美人画「ほととぎす聞く 美人読書」

(以下の美人画はいずれも絵葉書から取り込みました)

説明: Image0016

説明: Image0010

美人画「柳下傘持美人」

美人画「八朔太夫」

説明: Image0013

説明: Image0014

富嶽三十六景

祭屋台天井絵 「男波」

説明: Image0012

「神奈川沖波裏」

(「神奈川沖波裏」・「男波」いずれも絵葉書から取り込みました)

説明: Image0015

葛飾「北斎館」は、素晴らしい展示でした。是非近くにお出かけの時はお立ち寄りをおすすめします。

次に、「岩松院(がんしょういん)」を訪ねました。岩松院も北斎の最晩年の作品「本堂の大広間天井絵『八方睨み鳳凰図』」が有名でした。実はこの「岩松院」は見学の予定には入れていませんでしたが、「北斎館」に立ち寄った時、天井絵が素晴らしいとの話を「見学していた方」から聞き、立ち寄ってみました。北斎館から岩松院までは車で5分程度でした。

岩松院はでは、北斎の「八方睨み鳳凰図」「一茶と蛙合戦」「福島正則公霊廟」を紹介します

 岩松院の本堂には、葛飾北斎の最晩年の作品、大間天井絵「八方睨み鳳凰図」が有名です。

 間口6.3m、奥行5.5mの大天井絵です。(院内では撮影できませんでしたので、岩松院のホームページからスキャンしました)

説明: Image0017

説明: Image0018

 

特にすごいのは顔面(目の部分です)

「上記天井絵」の真ん中のすぐ上の部分です。

2001年、調査の結果、左記の写真(顔面)の部分は北斎が独特の技法で仕上げたことが

判明したそうです。この迫力は凄いものです。

「一茶と蛙合戦」 (岩松院の裏庭)

説明: 八ヶ岳・長野 118

寺の桜の花見時になると右の写真(寺の裏庭)の池に、大人の手のひら大の「ひき蛙」が沢山集まってきて、メスが産卵するのを手伝うとのこと。メスが少ないので、奪い合いとなって合戦となる。1年のうち約5日間、昼夜の別なく、蛙が入れ代り立ち代り、

くくみ声を上げての戦いは静かな山寺の春の風情となっている。

 俳人、小林一茶(17631827)は 1816420日に当地を訪れ、合戦を見て「やせ蛙まけるな一茶これにあり」と詠んだ。

 病弱な初児・千太郎への声援の句であったが、その願いもむなしく千太郎は一ヶ月たらずで他界した。一茶54歳の時。

「福島正則公霊廟」

説明: 八ヶ岳・長野 119

「福島正則公霊廟」にしては、あまりにも貧弱でした

戦国武将の福島正則公(15611624)は豊臣秀吉の重臣として、賤ヶ岳の戦いで「七本槍の第一」と称せられ、また関が原の合戦でも勇名をはせ、広島城(498千石)の大大名となった。 1619年台風による水害で破壊された広島城の本丸・二の丸・三の丸及び石垣等を幕府に無断で修理したことが「武家諸法度」違反に問われて、結局は信濃国高井郡、越後国の魚沼郡の45000国(高井野藩)に減封・転封される。その後正則は嫡男「忠勝」家督を譲り、隠居したが、「忠勝」が早世したため、 正則は25000石を幕府に返上した。 更に正則の死亡(1624)後、家臣団が幕府の遺体検視である堀田正吉が到着する前に火葬してしまったことから、またも法度違反として残り2万石も没収されてしまいました。

 幕府は正則の功績を考えて、正則の末子である福島正利に3112石の所領を与え、旗本として存続を許した。

 福島正則は福岡民謡「黒田節」でも「名槍日本号」を黒田藩士「母里太兵衛(もりたへいえい)」に飲み取られたことでも有名です。

「名槍日本号」は元来皇室所有物でしたが、正親町天皇から足利義昭に下賜され、その後、信長・秀吉を経て、秀吉から福島正則に与えられたものです。    「黒田節」の一節です。

酒は飲め飲め 飲むならば 日の本一のこの槍を 飲みとる程に飲むならば これぞまことの黒田武士。 黒田長政が豪傑酒豪の福島正則に使者を出す時、福島正則は必ず使者と「酒」の話になるだろうから 酒の話が判る「母里太兵衛」を選び、厳しく禁酒を言い渡した上で使者として遣わした。先方の福島正則は、案の定、朝から酒宴を張っていた。黒田家から「母里太兵衛」が使者として到着したと聞くと、「用件など後回しでよい、さて、まず一杯」と酒を大杯になみなみに注いですすめる。

「どうじゃ、そちがこの大杯を見事に飲み干したあかつきには、望みのものを何なりと取らせようぞ」 「は、ありがたきお言葉なれど、主命もありますれば・・・」 次第に会話はエスカレートする。「飲めぬと申すなら口を割ってでも飲ませようぞ」 「たとえ八つ裂きにされようとも、飲めもうせませぬ」  あげくの果てに、正則は 「名に負う母里でさえ一杯の酒に後ろを見せるとは、黒田家は腰抜け侍ばかり、豆腐同然、骨も筋もない弱虫藩じゃの」 自分のことならともかく、主家をここまで言われては武士の面目が立たない。

「そこまで仰せられては・・・・。ではおそれながら、頂戴いたします。されど、先ほどの仰せにお間違いはござりますまいな」 太兵衛は

きっちり念を押してから、直径一尺、朱塗りの大杯になみなみと注がれた酒を立て続けに三杯飲み干し、約束どおり秘蔵の名槍日本号をもらった。

 岩松院の住職から、お寺の話の中で、福島正則が名槍日本号を飲み取られたことまで説明がありましたが、それより詳しいことの話しはありませんでした。私自身福岡市出身ですので、母里太兵衛が福島正則公から飲みとった経緯は子供のころから知らされていました。今回、より詳しい経緯をパソコンでいろいろと検索して記述いたしました。

余談になりますが、私は、黒田節の踊りを1980年(32年前)43歳当時、築城基地(福岡県椎田町)勤務の時、踊りの先生について習いました。それ以降、現役時代は、何度も特に外国の方々との懇親会には披露いたしましたが、今では20年以上も踊ってはいません。

次の写真は、昔、踊っていた「黒田節」の写真です。ご笑覧下さい。(少し脱線しました)

説明: Image0021

名槍日本号のその後ですが、持ち主が転々と変わりましたが、大正時代に旧福岡藩士、安川敬一郎(安川電機・黒崎窯業創設者)、頭山満の二人が日本号は「福岡の地」を離れるべきでないと、大金で購入して、旧藩主黒田家に寄贈した。その後、黒田家より福岡市に寄贈され、現在は福岡市博物館の所蔵品として展示されています。

3日目は「岩松院」を最後に、ホテル(松代ロイヤルホテル)にチェックインしました。

4日目

4日目は、ホテルの近くの真田邸・文武学校・真田宝物館から見学しました

真田邸です。0900開館でしたが、0845頃 真田邸に訪れましたが、気持ちよく入館をさせていただきました。

説明: 八ヶ岳・長野 006

説明: 八ヶ岳・長野 010

説明: 八ヶ岳・長野 063

真田邸の大広間です。

真田邸はお庭が大変綺麗でした。

説明: 八ヶ岳・長野 045

説明: 八ヶ岳・長野 014

説明: 八ヶ岳・長野 042

説明: 八ヶ岳・長野 029

文武学校です

説明: 八ヶ岳・長野 049

説明: 八ヶ岳・長野 046

説明: 八ヶ岳・長野 077

説明: 八ヶ岳・長野 062

説明: 八ヶ岳・長野 068

説明: 八ヶ岳・長野 060

次に、真田宝物館です。(館内は写真の撮影はできませんでしたので、宝物館の建物の写真を掲載します)

説明: 八ヶ岳・長野 085

つづいて川中島古戦場を訪れました。

説明: 八ヶ岳・長野 123

 

説明: 八ヶ岳・長野 121

武田・上杉両雄一騎打ちの銅像です

説明: 八ヶ岳・長野 128

つづいて、最後の見学地、長野「善光寺」を見学しました。

余り観光客が訪れていない時期でしたので、車をできるだけ「善光寺本堂」の近くの駐車場にとめることができました。

説明: 八ヶ岳・長野 130

本堂北西にある「日本忠霊殿」は、戊辰戦争から第2次世界大戦までの戦争で亡くなった240万余の英霊を祀るものです。この建物には善光寺資料館が併設されています。

左の写真は「善光寺資料館」(日本忠霊殿)です。

 

説明: 八ヶ岳・長野 134

 

上記は善光寺山門です。

説明: 八ヶ岳・長野 139

善光寺本堂です

私は、善光寺訪問は2度目でしたが、家内は3度目で2年ほど前に娘と善光寺に行ったとき「お戒壇めぐり」を行い、どうしても

今回は、私に体験させると言ってききません。下の写真は「善光寺の参拝のしおり」の中に「戒壇めぐり」の入り口の写真が掲載されていましたので、スキャナで取り込みました。

説明: Image0022

 この入り口から、戒壇を降り、扉をあけて入ると、すぐに真っ暗な闇となります。その真っ暗な回廊は、ご本尊が安置されている瑠璃壇の下だそうで、右手で腰の高さの壁を伝って進むのですが、私は家内の手をしっかりと握って半歩ずつ前へ進みました。まるでもっと私が歳をとって、盲目の障害者になったらこうなるのかと思いながら、おっかなびっくり少しずつ進みました。回廊の中程には「極楽の錠前」があり、これを探り当てて、秘仏のご本尊と結縁する道場だそうです。無事に「極楽の錠前」をさぐりあてることができました。

 後で考えると、ぜんぜん段差がないので、どんどん前へ進めばよかったと思いました。家内に1本とられました。

善光寺をあとに、長野ICから上信越自動車道路、関越自動車道路経由で自宅に帰りつきました。

本当にカーナビはしっかりと道順を教えてくれるので助かりました。             (おわり)

 

説明: 戻る