昭和24年(1949年)福岡市立吉塚小学校卒業6年1組クラス会の開催 平成24年(2012年)2月25日(土)14:00〜 (於 : 西鉄グランドホテル地下1階「松風」) ---卒業 63年後の
クラス 会 --- 編集 力武保光 (写真撮影 : 高木悦三、力武保光) |
||||||
クラス会開催にあたり、今回の幹事 「森本丈士君」から挨拶がありました。このスピーチは、「サミュエル・ウルマン」の散文詩に関するものでしたが、高齢者の我々には力強い励ましの言葉でした。この森本君スピーチには、「原文の意図を外さないようにしながら、少し砕けた内容にした」と本人からのコメントがありました。 当初、彼のスピーチの要約版を作成して掲載する予定でしたが、要約版では、この「散文詩」の意味が中途半端なものとなり、原作者の意図が良く理解できないと考え、結果的には彼がスピーチした全文に近いものを、一部表現を変えて掲載しました。 |
|
|||||
『挨拶』 本日は、私がスピーチを行うことになりましたが、最近、私も歳をとって時々、人前で話す時、言葉が出なくなりますので、『サミュエル・ウルマン』の散文詩を参考に話をさせていただきます。この詩は我々高齢者にも力強い励ましの言葉になろうかと思います。 『 青春 』 (青春とは、心の若さである) 青春(若さ)とは、人の一生のある一時期のことではありません。 それは、精神のあり方のことです。 また、バラ色の頬や、紅の唇や、しなやかな膝関節などの肢体のことではありません。 青春とは、意志や想像を働かせること、強く感動できることです。 青春とは、人生の岐路で、突然、危険を伴う大事な目的ができた時、 チャレンジする勇気ある気性のことです。 年齢を重ねるだけでは、人は老いるものではありません。 人は理想を忘れることによって老いるのです。 歳月は肌には皺(しわ)ができるかもしれません。 しかし、感激を失った諦めは、心を皺だらけにします。 くよくよする心配、おずおずする物怖じ、自信の喪失は心を挫(くじ)かせ、 精神を埃(ほこり)まみれにしてしまいます。 人は、年齢に関係なく、年老いた人であろうと青年であろうと、 自然や人生の神秘や驚異に惹かれる心、感動、興味、喜びが存在しています。 それは、精神のあり方のことです。 このような、素晴らしい感覚が健全である限り、90歳、100歳になろうとも 青年・少女の若さのままに、永遠の眠りにつくことが期待できるものです。 (森本君のスピーチは、ここで終わりましたが、 我々高齢者に力強い励ましの言葉でした) (注) : インターネットで『サミュエル・ウルマン』を検索すると、この『YOUTH(青春)』はいろいろの解釈が掲載されています。これらを参考に、森本君のスピーチにできるだけ忠実になるように修文しました) 『サミュエル・ウルマン』 : 1840年〜1924年 アメリカ合衆国の実業家(詩人、教育者) 散文詩『YOUTH(青春)』は名高い。この詩は第2次世界大戦後、マッカーサー元帥の「座右の銘」として執務室に掲げられていたことから、日本でも経済界のトップに立つ人物の間では古くから有名で、松下幸之助も「座右の銘」としていたと言われています。 |
||||||
森本君の挨拶の後、私どもが尊敬する、白石先生のスピーチが行われました。とても83歳とは思えないほど元気で、矍鑠(かくしゃく)としておられました。 私どもは、終戦直後の小学校5年・6年生(昭和22・23年)の2年間、クラスを、受け持っていただき昭和24年の春に中学校に進学しました。 大変に悪童ぞろいで、当時、先生には相当にご迷惑をお掛け致しました。 前回の先生の喜寿(77歳)の「お祝いのクラス会」をおこなってから、すでに6年がたっていました。 |
|
|||||
先生の挨拶の要旨です。 ○ 小学校6年当時の、皆の「冬休みの日記」を大事に保管しています。 この中の、小館君の日記の中から、つぎの紹介がありました。 ・ 小館君と私(力武)が2人で「春日原球場」に野球を見に行ったときのこと。栄島君(すでに故人)が集合時間を過ぎても来なくて、仕方なく2人で時間に遅れて出かけた時のことが詳しく記述されていました。 ・ 小館君の日記には、県庁を縣廳という字が書かれていて、先生が何年か後の学生に見せたところ、昔の6年生が、こんな難しい漢字を使っていたことを知り、驚いていたとのことです。 ○ 先生のもとには、この日集まった皆の近況報告なども、保管しているとの話でした。 この中で、私の平成19年秋の慶事についても紹介されました。 私は先生に、防大入学以降の毎年の年賀状と、卒業後転勤のつど、退官後の仕事など、全て挨拶状を出していますので、古い報告は、この機会に処分していただきたいと思いました。 |
||||||
○ これは、後で先生から教えられましたが、昭和23年、 6年生の時、第3回「国民体育大会」が福岡で行われましたが、そのとき、平和台競技場でのマスゲームに全員が参加したとのことを教えられました。まったく忘れていました。 ○ 三角さん(旧姓松尾)から先生には、毎年の年賀状、暑中見舞が毎回「和紙」で作られたのが届いていて77枚の束になったものを、みんなにお見せになりました。 一番古いのは、61.7.31消印 (切手40円)とあるそうです。(郵便局は邦暦を使っていますので、昭和61年からで、今日まで26年間です) 三角さんからは、今年は私が喪中でしたので、昨年の暑中見舞い ハガキが私の手元にありました。 スキャナで取り込み、これを掲載します。 |
ハガキです。 宛名の表面に通信欄がありました。 |
|||||
|
|
|||||
(なお、森本君の挨拶の写真、白石先生の挨拶の写真は、いずれもスピーチの間に撮影者「高木君、力武」とも、ウッカリして写真を撮影しませんでした。トリミングで顔写真を作成しました) |
||||||
|
||||||
|
つづいて、乾杯の音頭は、力武にまかされました。 その前に、一言。先生が現在83歳。我々が現在75歳。 これから5年たてば、先生は88歳の米寿。我々は80歳の傘寿を迎えるの で、先生の米寿のお祝いをかねて、傘寿の皆が集まろうとの提案をしました。 全員が、賛同してくれましたが、「言い出しっぺ」の私に発起人としての「幹事」をやれとの話が来ましたが、私一人が遠隔地のため、小館君が幹事、私がサポート役ということで参加者全員の賛同を得て、私も了解しました。 |
|||||
乾杯の音頭は、昨年の暮れから今年の正月にかけて、浜名湖周辺へ旅行した時、昔小学校の6年のころ、全員が吹いていた、「ハーモニカ」を偶然ホテルの売店で見つけて手に入れました。 また、この16穴の「ハーモニカ」を長年探していましたが、なかなか見つからなかったことを話しました。 そこで、乾杯の音頭を、この「ハーモニカ」で「仰げば尊し」を吹き終わってから自動的に乾杯に代えることにしました。この「仰げば尊し」を吹いてから、いっぺんに、当日のクラス会の雰囲気が盛り上がりました。 |
|
|||||
クラス会の参加者全員の集合写真です |
||||||
今回の参加者は、恩師白石先生、男性7名、女性4名の計12名でした。 小館君 力武 森君 毛利君 小野田君 |
||||||
|
||||||
戸田(党)さん 楠本(大西)さん 宮村(広中)さん 白石先生 三角(松尾)さん 森本君 高木君 |
||||||
小学校卒業時は確か、男性23名、女性22名でしたが、亡くなりになった方、行方が分からない方を除き現在連絡が取れるのは、男性15名、女性11名の計26名です。 当日クラス会に参加した方々は、私を除き、殆どの方が福岡市(7名)・近郊の市(4名)在住の方でした。 |
||||||
『これから先は、当日のクラス会(1次会)の写真を掲載します。撮影者は私と高木君でしたが、意外に同じアングルでの写真が多く、これらについては、高木君の写真を優先して掲載します。』 |
||||||
一次会の写真です。(当日の会場は照明の関係で、高木君・私の写真とも、少し変色していました) |
||||||
当日参加の男性7名のうちの5名です。 |
当日参加した女性4名です。 |
|||||
「先生の飲っぷり」は、どう見ても現役でした。 |
食欲も旺盛でした。 |
|||||
何の話をしたのが、覚えていません。 |
当日参加の男性7名のうちの2名です |
|||||
|
|
|||||
当日、17:00ごろ1次会は終了しましたが、全員が盛り上がって、全員2次会へと流れました。 |
|
|||||
|
|
|||||
2次会は、土曜日の夕方17:30以降、最もにぎわっている夜の博多の中州で行いました。 |
|
|||||
以下の写真は、当日の「盛り上がりの様子です。 |
|
|||||
|
先生も楽しそうでした。 |
|
||||
小館君も熱唱でした。 |
森君も大いに「のって」いました |
|
||||
昔の話で盛り上がっています。 |
|
|
||||
小館君が後ろから「いいぞ」と声をかけています。 |
後ろの女性は、私の高校の同期の(陽子ママです) 現在、クラブ「陽子の部屋」を経営しています。 |
|
||||
|
みんな愉快に過ごしました。 |
|
||||
|
毛利君は先生に腕組みされて、テレ気味です |
|
||||
|
|
|
||||
|
この日、私は、選曲の申し込み受付係りを行い、お店に、リクゥエストをする役をつとめました。 次から次へリクゥエストがありましたができるだけ、 みんなが歌える歌をお願いしました。 本当にみんな、後期高齢者とは思えないほど、元気いっぱいでした。しかも、誰一人、飲み物に負ける人はいなくて、最後まで、元気でした。 |
|
||||
|
このビデオの画面は「琵琶湖周航の歌」です。 「ゆくえ定めぬ、波枕 今日は、今津か、長浜か」 とあります。 このほか当日、みんなで歌った歌は 「大きな栗の木下で」 おおきな栗の木の下で、 あなたとわたし・・・・・・・ 「手のひらを、太陽に」 僕らはみんないきている、生きているから見えるんだ。手の平を太陽に-----」など、童謡、わらべ歌、寮歌などが主体でした。 |
|
||||
小野田君は昔と同じ、おとなしい性格でした。 |
森君と宮村さんです。デュエットなら、マイクを宮村さんに渡せばよいのに、独占しているのかな? |
|
||||
|
|
|
||||
当日、最後にみんなで うたった歌は「あおげば とうとし」でした。 |
|
|||||
|
|
|||||
あおげば とうとし、わが師の恩。教えの(おしえの)にわにも、はや、幾年(いくとせ)。 |
|
|||||
思えば いと疾(と)し、この年月(としつき)。今こそ わかれめ、いざさらば。 |
|
|||||
「あおげば とうとし」をうたい終えて、75歳の後期高齢者達は、全員それぞれ家路につきました。 編集後記 この編集した「小冊子」は当初、各ページをプリントアウト(コピー)して、参加した皆様に配布するため、各ページを「A-4」サイズに収まるように作成しました。ホームページですと「連続して」写真、コメントを打ち込むことができますが、この「小冊子」は、各ページの範囲内で「写真・コメント」を取込む配慮が必要で、完成までに多少時間がかかりました。 コピーをとり、参加した皆様に配布した後、全文を見直して、「ホームページ形式」に変更しました。 インターネットでしたら、どこのプロバイダーをお使いの方でも「力さんのホームページ」で検索すれば、私のホームページをご覧いただけます。 「力さんのホームページ」を開いたら、最初のページの「同期会シリーズ」をクリック、その「同期会シリーズ」の中に「昭和24年福岡市立吉塚小学校卒業1組クラス会」をクリックすれば出てきます。「ホームページ」のほうが写真を大きく取り込みができますので、見やすいと思います。 森本君には、クラス会「冒頭の挨拶」について、「コピーを送付」していただき、有難うございました。「サミュエル・ウイルマン」をインターネットで検索して、いろいろの方の解説を確認しました。 結局は、森本君が「高齢者の我々には力強い励ましのことばになる」として、また「原作者の意図を外さないようにした」とのコメントから、森本君のスピーチの全文に近いもの(一部表現を変えて)を掲載させていただきました。本当に「高齢者の我々には力強い励ましのことばになる」と思っています。 白石先生には、クラス会当日、「お歳をお聞きして」失礼しました。あらかじめ5年後に「米寿」と「傘寿」が重なるのではないかと思っていました。私の思いどおりでしたので、何とか5年後の実現にこぎつけたいと思っています。 また、昭和23年、第3回国民体育大会に平和台競技場でのマスゲーム参加のことを、後日のお便りでお知らせいただきまして、有難うございました。 三角様には、勝手に「和紙」で作ったハガキを紹介したことを、お許し下さい。 森君、小館君には「この小冊子」の作成を、アルバムを作ると誤解を持たれたようですが、内容は「この小冊子とおり」で、余りたいしたものでなく、「なにか記録に残るものとして作成しました」。ご容赦下さい。 高木君には、写真をCDで送付していただき有難う。冒頭の森本君と先生のスピーチを二人とも撮影していませんでしたので、少しあわてましたが、「トリミング」で顔写真を作成しました。 最後に、5年後の先生の「米寿のお祝い」は小館君を幹事として、力武がサポート役を務めます。 以上で 「昭和24年福岡市立吉塚小学校卒業6年1組クラス会開催」のレポートを終わります。 力武 保光 |
|
|||||