「南房総への旅行」平成25年1月3日〜5日(マイカーによる2泊3日の旅)

南房総富浦のホテルには今まで何度もマイカーで訪れていましたが、今回初めて「東京湾アクアライン」(海ほたる)経由で旅行しました。 館山自動車道路も全線開通していましたので、時間的には随分と近くに感じました。 自宅を出発して20分で常磐道に入り、首都高速湾岸道の羽田空港を過ぎるとすぐに「東京湾アクアライン」に入ります。羽田空港を過ぎた直後から海底トンネルに入り、中間点の(海ほたる)から木更津までは地上の橋となります。

この(海ほたる)には、いろいろの売店や食堂などがありました。

(海ほたる)から木更津方面の道路の状況です。

羽田空港への着陸が5分間隔で見られました。

 

 

(海ほたる)から見た都心方面の「東京スカイツリー」です。

上の写真は(海ほたる)の中の売店の状況です

次に訪れたのは、鋸山の展望台です。当日は視界がよくて「防衛大学校」がはっきりと見えました。

小原台から連なっているように見える岬に「観音崎灯台」が見えています。

 

上記の写真は金谷港です。

真下の船溜まりは漁港、上の船着場は「久里浜」からのフェリーの港湾です。

右のケーブルカーは「鋸山ローブウエイ」です

 

次に訪れたのは、「鋸山」からすぐ南の「鋸南町」にある「菱川師宣記念館」でしたが、正月は3日まで休館で入館できませんでした。

記念館前の「見返り美人像」と入り口の

ガラス戸に展示されていた写真を撮影しましたので、掲載します。

 この南房総「鋸南」は「浮世絵の祖」菱川師宣の出生の地であり、この記念館には、江戸から明治・大正・昭和各時代の「しぐさで見る日本の美人たち」を展示しているとのことです。

 

 

次に訪れたのは(崖観音)です。今まで3回訪れていますが、今回は駐車場からの写真のみ掲載します。正式には、普門院船形山大福寺と称し、真言宗知山派に属する寺院とのことです。

1日目は少し早めにホテル(南房総屠富浦ロイヤルホテル)にチェックインしました。

2日目は朝食後、ホテル裏の「遊歩道」を通り、「大房岬」に下りました。富士山がきれいに撮れました。

この場所で、過去2度ほど「海釣り」を行いましたが2度とも「坊主」でした。そのうち1度は、「飛ばし浮き」を持っていかなかったため、ポイントに届かず、周りの殆どの釣り人が「黒鯛の入れ食い」で私一人が「坊主」でした。その時も連泊でしたので、翌日釣具屋で「飛ばし浮き」を買い求めて翌日同じ潮時間に再チャレンジ゛しましたが、その日は周囲の釣り人全員が釣果はありませんでした。

ホテルの周りの遊歩道はゆっくり歩いて1時間程度で、森林浴に最適です。

この日(14)関東地区はすごく寒波が来て、通常温暖な南房総もすごく風が冷たい日でした。

つづいて鴨川の日蓮上人ゆかりの

「誕生寺」を訪れました。

日蓮上人10歳で出家した時の銅像

右(上段)誕生寺本堂

右(下段)誕生堂

誕生寺のすぐ前の港から「鯛の浦遊覧船」がでていました。「鯛の浦」の鯛は特別天然記念物に昭和42年(1967年)に指定され、あるポイントを決めて、その周辺の一定区域は禁漁区となっています

つづいて

下記の岩場周辺は、日蓮上人の生誕の地とされています。貞応元年(1222年)生誕。

その後、明応7年(1498年)、元禄16年(1703年)に2度の大地震、大津波にあい

岩場の周辺にあった「生誕の地」は海没したとのことです。

「鯛の浦」の鯛です。少しの撒き餌で、ものすごい鯛が集まって来ました。

 

 

 

鴨川シーワールド

 

午前中この鴨川シーワールドの前を通った時は

車の渋滞でシーワールドの駐車場は一杯でた。

午後1時過ぎに、鯛の浦からの帰りに逆方向からの駐車場はすぐに入ることができました。

 

 

ペルーガは目隠しで仲間のペルーガが合図を受けて、その後の動きを行ったり、ペルーガが大きく息を吸ったあと空気の「輪」を観客向けに吐き出したり、素晴らしい演技をしました。

ペルーガのショーあと、イルカのショーが14:30、シャチのショーが15:00、アシカのショーが15:30と効率よく見られました。

イルカのショーです

 

以下の写真はシャチのショーです。

シャチのショーはものすごく圧巻でした。私の「デヂカメ」でも、すごい瞬間をとらえることがでました。

上の記事は、私が鴨川シーワールドを訪れたのが14日ですが自宅で6日の読売新聞朝刊「東葛版」

「くろしお」に掲載されたものです。世界で45頭しか飼育されていない「シャチ」のうち、4頭が鴨川シーワールドで素晴らしい演技を見せてくれたことに驚きました。また飼育員が「シャチ」と一体になって演技していて感心しました。

 

アシカのショーです。(あまりにもシャチのショーが良すぎて、余り見栄えがしませんでした)

トド

セイウチ

16:00過ぎに駐車場に戻る途中で、何年ぶりかの「水平線」を見ました。(左の岬は「鯛の浦岬」です)

 

この日は17:00ごろホテル近くに戻りましたが、事前にホテルでの夕食をキャンセルして、

ホテル近くの保田漁協が経営している「ばんや」で地魚(あわび・伊勢えび)を格安で堪能しました。

 

翌日、5日は 11:00ごろホテルを出発して

帰途に着きましたが、この日は土曜日で行楽地に向かう車は混雑していましたが、 

逆方向の館山自動車道・京葉道・首都高速道は混雑なく、

自宅まで140kmを一気に走行しました。             

 

 (以上、南房総旅行記 おわり)

戻る